毛利輝元とはー中学歴史の教科書 新登場人物1


毛利輝元とはー中学歴史の教科書 新登場人物1

 

今までの教科書において、関ヶ原の戦いは石田三成対徳川家康でした。

新しい教科書より石田三成に味方した人物として「毛利輝元などの大名」と、毛利輝元はその代表として書かれています。

 

毛利氏は中国地方を治めていた大名で、その基盤を作ったのが輝元の祖父に当たる毛利元就(もとなり)です。

毛利元就は教科書本文にこそ出てきませんが、有力な戦国大名の紹介ページに顔と名前だけ、昔から登場しています。

矢は1本だと折れるが、3本だと折れない「3本の矢」のエピソードで有名です。

昔、大河ドラマの主人公としても取り扱われたことがあります。

そのうちの1本の矢が毛利輝元の父、毛利隆元になります。隆元は若くして亡くなったため、13歳で実質的な当主になります。

隆元の兄弟、つまり輝元のおじの吉川元春と小早川隆景は輝元を支え、この二人は「両川(りょうせん)」と呼ばれました。

 

豊臣秀吉時代には、若いながらその家柄から徳川家康と同様に五大老(他に前田利家、上杉景勝など)の一人に選ばれます。

そのことから関ケ原の戦いの石田三成側の総大将は、毛利輝元でした。

では、なぜ毛利輝元対徳川家康ではないかというと、輝元は関ヶ原の戦いの際大阪城にずっといたからです。

つまり、実質戦いには参加していませんでした。

よって総大将とは言いながらこれといって何もしていないことが、今まで教科書に名前があがらなかった理由だと考えられます。

 

よく毛利輝元の紹介文にも「凡庸な大名」と書かれています。

ゲームなどでも登場しますが、いたって普通の能力の場合が多い印象があります。

ただ実質的に戦いに参加しなかったことから、毛利家は関ヶ原の戦い後も存続することができました。

江戸時代末期には長州藩から吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)ら、明治維新で活躍した人物を多数輩出しています。

 

 

※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。

 

スポンサーリンク


 

 

 

夢とdream


最初の投稿ということでこのテーマにしました。

 

「夢」には2つの意味があります。

 

眠っているときに見る夢と、将来、未来に対してみる夢です。

そして、この2つの意味をもつ夢を、英単語にすると同じように1つのdreamという単語で表すことができます。

 

これは、ただの偶然でしょうか?

 

それとも日本人とイギリス人・アメリカ人が全く同じ概念を持つものとして、この2つのことを考えていたからなのでしょうか?

 

実は日本の「夢」という言葉には本来、眠っているときに見る夢の意味しかありませんでした。

 

それを英単語を日本語に翻訳する際、眠っているときに見る夢=dreamであったため、

そのとき夢という言葉に英語が本来持っていた将来、未来に対してみる願いのような意味を付け加えたのです。

 

つまり将来、未来に対する夢の概念は、本来イギリス・アメリカの概念でいまこれだけ浸透しているということです。

 

スポンサーリンク


 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加