2025年(令和7年度)愛知県公立高校入試問題 考察
国語
例年と同じ出題パターンで大問1は論説文、大問2が語彙、大問3が随筆、大問4が古文でした。
随筆の点数の比率が高く、3点問題が今年は随筆でした。
大問4がマークシート方式になって初めて古文でした。
語彙の問題は「緩慢」「優越」「胸がすく」でした。
数学
例年と同じ出題のされ方で、配点も同じ、大問1が10点 大問2が7点 大問3が5点でした。
大問3のみ具体的な数字を選択する問題であったところも同じです。
社会
例年同様、大問1.2が歴史、大問3が日本地理、大問4が世界地理、大問5.6が公民でした。
社会はマークシート形式になる前から記号問題がメインだったので、ほとんど例年通りです。
資料の読み取りが多いのも、例年通りでした。
昨年は地理の配点が多く8点でしたが、今年は歴史の配点が8点、地理、公民が7点でした。
日本地理はお米の取れる県、世界地理はアジアが出題されました。
公民は大問5が経済、大問6が裁判でした。
理科
例年通り、大問1がジャンル問わずで2問、大問2が生物で4問、大問3が化学で4問、大問4が物理で4問、大問5が地学で4問です。最後に、大問6がジャンル問わずで2問の計20問になります。
理科も以前から記号問題がメインだったので、マークシート形式になってもほとんど同じです。
生物は遺伝、化学は化学変化、物理は電気、地学は地層でした。
理科はマークシートになってから毎年違う単元が問われています。
英語
例年と基本同じですがリスニングが毎年2問ですが今年は3問ありました。トータル5点分は同じです。
筆記に関しては昨年と同じ出題方法です。
スポンサーリンク
2025年(令和7年度)愛知県公立高校入試問題 考察
2025年2月26日
愛知県公立高校入試
No Comments
w.sanbongi
2025年(令和7年度)愛知県公立高校入試問題 考察
国語
例年と同じ出題パターンで大問1は論説文、大問2が語彙、大問3が随筆、大問4が古文でした。
随筆の点数の比率が高く、3点問題が今年は随筆でした。
大問4がマークシート方式になって初めて古文でした。
語彙の問題は「緩慢」「優越」「胸がすく」でした。
数学
例年と同じ出題のされ方で、配点も同じ、大問1が10点 大問2が7点 大問3が5点でした。
大問3のみ具体的な数字を選択する問題であったところも同じです。
社会
例年同様、大問1.2が歴史、大問3が日本地理、大問4が世界地理、大問5.6が公民でした。
社会はマークシート形式になる前から記号問題がメインだったので、ほとんど例年通りです。
資料の読み取りが多いのも、例年通りでした。
昨年は地理の配点が多く8点でしたが、今年は歴史の配点が8点、地理、公民が7点でした。
日本地理はお米の取れる県、世界地理はアジアが出題されました。
公民は大問5が経済、大問6が裁判でした。
理科
例年通り、大問1がジャンル問わずで2問、大問2が生物で4問、大問3が化学で4問、大問4が物理で4問、大問5が地学で4問です。最後に、大問6がジャンル問わずで2問の計20問になります。
理科も以前から記号問題がメインだったので、マークシート形式になってもほとんど同じです。
生物は遺伝、化学は化学変化、物理は電気、地学は地層でした。
理科はマークシートになってから毎年違う単元が問われています。
英語
例年と基本同じですがリスニングが毎年2問ですが今年は3問ありました。トータル5点分は同じです。
筆記に関しては昨年と同じ出題方法です。
スポンサーリンク