カテゴリー: 歴史で知っておきたい作品
古事記(奈良時代)ー歴史で中学生が知っておきたい作品

古事記
こじき
奈良時代
稗田阿礼、太安万呂
教科書では、神話や伝承、記録などを基にした歴史書として、『日本書紀』とともに紹介されています。
『古事記』は現存する中では、日本で最も古い歴史書です。
奈良時代に天武天皇(てんむてんのう)が、しっかりした歴史を後世に伝えていくために作らせました。
また、天皇を神格化するために稗田阿礼(ひえだのあれ)に、古代の神話や言い伝えを暗記させたことに始まります。
よって、古事記は国内向けにつくられた作品とみられています。
稗田阿礼は特に記憶力がよかった人物という以外何も分かっておらず、性別も確定していません。
これをのちに元明天皇が太安万呂(おおのやすまろ)に命じて、阿礼が覚えたことをまとめました。これが古事記になります。
古事記は上・中・下の3巻で構成されています。
上巻では、天地が分かれ日本列島ができたこと、そして多くの神々の物語が書かれています。
中巻では、天皇の物語へと移っていき、初代天皇の神武天皇が神の末裔(まつえい)として即位したことも書かれています。
神武天皇(じんむてんのう)を初め、初期の天皇は伝説上の人物で実在はしなかったと考えられています。
下巻では、仁徳天皇(にんとくてんのう)から推古天皇(すいこてんのう)のことが書かれています。
上巻の神話的な内容に対し、下巻は天皇が具体的に何をしたかが書かれた内容になっています。
古事記は物語なので、マンガも出ています。ここでも一巻ずつもう少し具体的に紹介しようと思いました。
ただまとめようとすると登場人物が基本カタカナなので、カタカナばかりの文章でうまくまとまりませんでした。
よって興味を持った人は、マンガで読むのが分かりやすいかと思います。
古事記に出てくる登場人物(?)はゲームなどでも使われています。
イザナギやイザナミ、アマテラス、ヤマタノオロチ、ワダツミ、ヤマトタケルなど聞いたことがある人もいるかと思います。
スポンサーリンク
日本書紀(奈良時代)ー歴史で中学生が知っておきたい作品
2017年11月13日
社会, 歴史で知っておきたい作品
No Comments
w.sanbongi
日本書紀(奈良時代)ー歴史で中学生が知っておきたい作品
にほんしょき
奈良時代
舎人親王
教科書では、神話や伝承、記録などを基にした歴史書として『古事記』とともに紹介されています。
『日本書紀』は『古事記』とほぼ同時期に作られた歴史書で、それを命じたのも同じ天武天皇です。
編集の中心は天武天皇の第3皇子である舎人親王(とねりしんのう)です。
全30巻で、1,2巻は神話、他は時代の流れに沿って、代々の天皇が行ったことが書かれています。
内容は『古事記』と同じところも多いですが、『古事記」と『日本書紀』では始まりの神が違います。
終わりは『古事記』は推古天皇まででしたが、『日本書紀』は持統天皇までのことが書かれています。
『古事記』が天皇を神格化するために国内向けに書かれたのに対し、『日本書紀』は海外向け(中国向け)に書かれています。
そのため神話的な部分において『日本書紀』に載せる必要がないものは、カットされています。
『古事記』は伝統的なことを含む事実として存在する物語なので、「記」を使います。
『日本書紀』は歴史にそって事実を記録したものなので、「紀」を使います。
『古事記』と『日本書紀』を合わせて、『記紀』と表現することもあります。
最古の正史としての歴史書は『日本書紀』になり、天皇家で代々伝えられてきたものです。
そして『日本書紀』から『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』の6つの正史を、
六国史(りっこくし)といい、全て中国の歴史書のように漢文・編年体(年代を追って出来事を記述する方法)になっています。
『古事記』ではほとんど触れられていない聖徳太子ですが、『日本書紀』にはたくさんの記述があります。
外国のことに関しては『古事記』は一切触れられていませんが、『日本書紀』には朝鮮半島の記述があります。
『日本書紀』は歴史書、『古事記』は物語なので、古事記の方が読むにはおすすめです。
スポンサーリンク