カテゴリー: 覚えておきたいテーマ別歴史
歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい人物一覧②
歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい人物一覧②
室町時代~江戸時代
※青字はクリックすると、別ページに詳しい説明があります。
観阿弥 1333~1384 足利義満の庇護を受け、猿楽能を大成。大和四座の1つである観世座の祖。
世阿弥 1363~1443 父・観阿弥とともに能楽を大成。能楽の芸術論『風姿花伝(通称・花伝書)』を書いた。
雪舟 1420~1506 相国寺の僧。日本の水墨画を完成。『四季山水図(山水長巻)』『秋冬山水図』を書く。
大友宗麟 1530~1587 大友家当主の守護大名。一時期、九州最大の勢力となる。キリシタン大名として天正遣欧使節を派遣。
伊東マンショ 1570~1612 伊東祐益。13歳で天正遣欧使節の正使として派遣される。大友宗麟の妹の孫にあたる。
今川義元 1519~1560 駿河・遠江・三河を支配した戦国大名。桶狭間の戦いで織田信長に敗れ、討死。
足利義昭 1537~1597 室町幕府第15代将軍。最初、織田信長とともに統治するが、のちに信長に追放され、室町幕府は滅亡。
武田勝頼 1546~1582 戦国大名・武田信玄の子。長篠の戦いで織田信長・徳川家康連合軍に敗れる。天目山の戦いで自害。
明智光秀 1528~1582 本能寺の変にて、主君の織田信長を殺害。その後、山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れ、帰路中殺された。
狩野山楽 1559~1635 狩野永徳の養子。豊臣秀吉に仕える。永徳死後は、狩野派の代表作家。『松鷹図』で知られる。
出雲の阿国 不明 出雲大社の巫女(みこ)。後の歌舞伎につながる、かぶき踊り(阿国歌舞伎)を始めた人物。
豊臣秀頼 1593~1615 豊臣秀吉の子で、関ヶ原の戦い後は、いち大名となる。大阪の陣(冬の陣・夏の陣)で敗れ、自害。
石田三成 1560~1600 豊臣秀吉の部下で、五奉行の一人。関ヶ原の戦いでは西軍の中心となるが、敗れ、斬首された。
毛利輝元 1553~1625 中国の戦国武将・毛利元就の孫で、豊臣政権・五大老の一人。関ヶ原の戦いの西軍の大将。
徳川秀忠 1579~1632 江戸幕府第2代将軍。徳川家康の子。禁教令を強化。武家諸法度・禁中並公家諸法度などを定める。
天草四郎 1621~1638 益田時貞。キリシタンで神の使いとされ、10代半ばで島原・天草一揆の大将となる。
新井白石 1657~1725 江戸幕府第6代将軍・家宣、第7代将軍・家継のとき、文治政治を行う(正徳の治)。学者でもある。
徳川光圀 1628~1700 徳川御三家の一つ水戸藩の藩主。『大日本史』編纂を始める。水戸黄門としても知られている。
坂田藤十郎 1647~1709 上方の歌舞伎俳優。和事の名手。その名は歌舞伎界で最も権威のある名前のひとつ。現在は4代目。
市川団十郎 1660~1704 江戸の歌舞伎俳優。成田屋。荒事を演じる。歌舞伎界で最も権威のある名前。12代目は2013年死去。
俵屋宗達 不明 京都の画家。大胆な構図の新しい装飾画を書く。代表作は『風神雷神図屛風』。
スポンサーリンク
戦国時代―歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語
2018年8月3日
愛知県高校入試で知っておきたい知識, 覚えておきたいテーマ別歴史, 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語
No Comments
w.sanbongi
戦国時代(安土桃山時代)ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語
※青字はクリックすると、別ページに詳しい説明があります。
三角貿易 ヨーロッパから武器・雑貨をアフリカへ運んで奴隷と交換、アメリカ大陸に送り、銀・砂糖にする貿易
東インド会社 オランダが設立。香辛料貿易を独占し、日本とも貿易をするなど貿易・金融の中心となる。イギリスもある。
キリシタン大名 キリスト教に入信した大名。南蛮貿易を行う。九州・近畿地方に多い。大友宗麟、大村純忠、有馬晴信など。
桶狭間の戦い 尾張の大名・織田信長が駿河を中心とする大大名・今川義元を急襲して、勝利した戦い。
長篠の戦い 織田信長・徳川家康連合軍が武田信玄の子・武田勝頼軍を足軽鉄砲隊によって、大敗させた戦い。
安土城 織田信長が近江に築いた城で、織田信長の居城。最初の近世的城郭。本能寺の変により焼失する。
本能寺 織田信長の部将・明智光秀が織田信長を襲って殺害した京都の寺。
島津氏 薩摩の守護大名。島津貴久が戦国大名としての地位を確立。その子・島津義久は豊臣秀吉にしたがった。
北条氏 後北条氏・小田原北条氏とも。北条氏康のときが全盛期。その子・北条氏政は秀吉の小田原攻めにより切腹。
大阪城 豊臣秀吉が築城。豊臣家の居城として、難攻不落の名城といわれたが、大阪の陣で落城。徳川氏が再築。
バテレン追放令 豊臣秀吉が九州平定後、キリスト教を邪法とし、宣教師の国外退去を命じたもの。ただし南蛮貿易は奨励。
文禄の役 中国の明を征服するため、豊臣秀吉が朝鮮に出兵した最初の戦い。最初優位に進んだが膠着し、講和している。
慶長の役 文禄の役の和平交渉決裂により、秀吉が再度朝鮮に出兵した戦い。日本軍苦戦の中、秀吉の死により撤退。
かぶき踊り 出雲の阿国という巫女が始めたとされる、能狂言や念仏踊りを取り入れた踊り。のちに女歌舞伎へ発展。
活版印刷術 イエズス会の宣教師によって伝えられ、聖書、『平家物語』、『伊曽保物語』がローマ字で印刷された。
スポンサーリンク