カテゴリー: 覚えておきたいテーマ別歴史


室町時代ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語


室町時代

室町時代ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語

 

※青字はクリックすると、別ページに詳しい説明があります。

 

 

 

北朝   南北朝時代の北の朝廷。足利尊氏が光明天皇を擁立して京都につくる。持明院統。後小松天皇のとき合体。   

南朝   南北朝時代の南の朝廷。後醍醐天皇が吉野に移して北朝と対立した。大覚寺統。北畠親房が有名。

花の御所 足利義満が京都の室町に建てた御所。室町殿とも言う。京都の象徴となる。室町幕府の由来。

侍所   御家人の統率、京都の警備・刑事訴訟を担当。長官は所司といい管領に次ぐ重要職。有力な守護が任命された。

鎌倉府  室町幕府の地方機関で、関東8か国と伊豆・甲斐の支配をした。のちに陸奥・出羽も管轄下に置いている。

鎌倉公方 鎌倉府の長官。足利氏の一族が担当。のち将軍と対立し、独立した力を持った。

漢民族  モンゴル民族の国・元を中国から追い出し、明を建国した民族。

ハングル 朝鮮国で作られた朝鮮文字。訓民正音(くんみんせいおん)ともいう。合計28字(現在は25字)。

尚氏   琉球王国の王家。琉球王国は3王国に分かれていたが、中山王・尚巴志が3王国を統一した。

首里   琉球王国の首都で、首里城がある。ずっと琉球の中心だったが、琉球処分による沖縄県設置で、那覇に中心が移る。

中継貿易 琉球王国が行った日本・中国・朝鮮・東南アジアに琉球船を送り、産物をやり取りした貿易。

馬借   馬による輸送業者。農民・商人の兼業も多かった。大津・坂本など交通の要地で発達する。

問    年貢の保管・輸送にあたった倉庫業者。鎌倉時代は問丸(といまる)とも言い、室町時代に問屋(といや)へ発展。

土倉   鎌倉・室町時代の金融業者。土の蔵に質を保管したことが由来。借金帳消しのための一揆の襲撃対象となる。

酒屋   鎌倉・室町時代の酒造業者。金融業者として土倉を兼ねるところも多かった。

町衆   土倉・酒屋を中心とする裕福な商工業者。町の決まりを貞寝て、祇園祭などの行事を運営。

細川氏  室町幕府の管領家。応仁の乱の東軍。総大将は細川勝元。将軍の後継者に足利義政の弟・足利義視を推す。

山名氏  室町幕府の有力大名。応仁の乱の西軍。総大将は山名持豊。将軍の後継者に足利義政の子・足利義尚を推す。

茶の湯  茶道のこと。茶を飲むことが流行り、茶の湯の精神・方法が成立した。茶の産地を当てる闘茶が流行った。

連歌   和歌の上の句と下の句を次々によむこと。北朝の摂政関白の二条良基(よしもと)がその方式と地位を確立。

 

スポンサーリンク

 

 

 

平安時代・鎌倉時代ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語


平安・鎌倉

平安時代・鎌倉時代ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語

 

※青字はクリックすると、別ページに詳しい説明があります。

 

 

 

長岡京   桓武天皇が平安京に都を移す前の都。造営責任者の藤原種継が暗殺されたことをきっかけに、廃止される。

蝦夷    大和政権に服従しなかった東国の部族を指すが、その範囲は時代によって異なる。坂上田村麻呂がこれを討つ。

延暦寺   比叡山にあり、最澄が天台宗を開宗した寺。以後、仏教教学の中心となる。織田信長により焼き討ちされる。

金剛峯寺  高野山にあり、空海が真言宗を開宗した寺。白河法皇・鳥羽法皇らの参詣により、栄えるようになる。

高麗    10世紀ごろ、新羅の次に朝鮮にできた国。元の属国となり、元寇に参加。李成桂によって滅ぼされる。

大和絵   唐絵(からえ)に対し、主に季節の日本的風物を主題とした絵画。日本画の源流となる。

源氏物語絵巻  『源氏物語』を絵巻物にしたもの。絵巻物とは、ことばと絵を交互に書いて、人物や場面の展開を示す巻物。

寝殿造   平安(藤原)時代の貴族の住宅の造り。寝殿の庭には、池がある。白木造で日本風。

極楽浄土  阿弥陀如来の住む場所。南無阿弥陀仏を唱えることで、極楽に行けることを願う信仰が平安時代に発達した。

寄進    神社やお寺に、お金や土地を寄付すること。地方の武士はこれによって支配権を保護してもらい、力をのばした。

太政大臣  当時の日本における最高国家機関の責任者。ただし常にはいない。平清盛が武士として初めて、太政大臣となる。

壇ノ浦の戦い  源義経VS平宗盛。現在の下関市。源平最後の合戦となる。平家はこの戦いによって、滅んだ。

下地中分  地頭の荘園侵略に対し、領主が田畑や山林を2つに分け、一方を地頭に与えたこと。東郷荘の絵図が知られる。

分割相続  後継ぎ(主に長男)だけでなく、その他の子らにも財産を分割すること。領地は女子にも分け与えられた。

東大寺南大門  東大寺再建の際の代表的建造物。その様式は大仏様(だいぶつよう)と言われ、南宋を模範とした。

臨済宗   栄西が南宋から伝えた禅宗の一派。座禅の際、課題(公案という)を解決して、悟りに達する。

曹洞宗   道元が南宋から伝えた禅宗の一派。臨済宗のように公案は用いず、座禅そのものが仏法であるとした。

神仏習合  日本固有の神への信仰を仏教に取り込んだ考え。明治時代の神仏分離令まで続いた。熊野三山などが知られる。

 

奈良時代-歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加