徳川家斉がしたことー歴史で中学生が覚えておきたい徳川将軍5


徳川家斉

徳川家斉

 

とくがわいえなり

第11代将軍

1773年~1841年

 

教科書では、化政文化のときの将軍として名前が登場します。

江戸城で相撲観戦をしたため、当時大相撲(おおずもう)が人気になったことが記載されています。

 

徳川家斉(いえなり)は、もとは御三卿(ごさんきょう)の一つ、一橋家の人物です。

第10代将軍徳川家治(いえはる)の息子が亡くなったことにより、跡取りがいなくなったため、家治の養子になりました。

その後家治も亡くなったため、15歳で将軍になります。

御三卿とは、第8代将軍徳川吉宗が作ったもので、田安家、一橋家、清水家を指します。

将軍家、御三家すべてに将軍の後継ぎとなる人物がいない場合は、この御三卿から将軍候補を出していました。

 

50年という長期政権だったこともあり、その間にはいろいろな出来事がおこっています。

田沼意次(おきつぐ)の代わりに老中の筆頭として松平定信(さだのぶ)を任命し、寛政の改革を行わせました。

しかし寛政の改革は抑圧(よくあつ)が強く、しだいに徳川家斉と松平定信は対立、結果、解任しています。

将軍を息子の徳川家慶(いえよし)に譲った後も、大御所(おおごしょ)として実権を握ります。

この時代を、大御所時代といいます。

年号では文化・文政時代に当たるため、このころの文化をまとめて化政文化といいます。

晩年には、天保の飢饉(てんぽうのききん)とそれに伴う大塩平八郎の乱も起こっています。

69歳で亡くなり、その政治は老中水野忠邦(ただくに)によって否定され、天保の改革へとつながっていきます。

 

徳川家斉は、子供が53人もいたことで知られており、ネットで調べるとこれに関連する記事が多数出てきます。

子供が53人いたということは、奥さんもたくさんいたということになります。

松平定信が大奥の経費を大幅削減したことも、解任理由と言われています。

 

 

歴史で中学生が覚えておきたい徳川将軍一覧

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加