投稿者: w.sanbongi
令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
国語
例年と同じ出題パターンで大問4は古文でした。Aグループが漢文、Bグループが古文でした。
古文では公立入試ではめずらしく、歴史的かなづかいを現代かなづかいに直す問題が出題されました。
語彙の問題は漢字の読み書きのみで「さまたげて」「収納」「採光」でした。
数学
今年のAグループ、昨年と同じ出題のされ方で、配点も同じ、大問1が10点 大問2が7点 大問3が5点でした。
社会
例年同様、大問1.2が歴史、大問3が日本地理、大問4が世界地理、大問5.6が公民でした。
歴史の配点が多く8点でした。
過去主流だった図の書きこみ問題は今回もなく、最近の傾向である歴史で短い記述が出題されました。
語句を書く問題は「社会的責任」「環境基本法」でした。語句は公民で問う傾向がずっと続いています。
理科
例年通り、大問1がジャンル問わずで2問、大問2が生物で4問、大問3が化学で4問、大問4が物理で4問、大問5が地学で4問です。
最後に、大問6がジャンル問わずで2問の計20問になります。
生物は植物、化学は気体、物理は力、地学は天体でした。
Aグループ同様記述問題は出題されず、語句の問題は「師管」でした。
英語
出題形式は例年通りです。
Aグループ同様、長文の内容一致を全てえらぶ問題が、2つ選ぶになっていました。
会話文の穴埋めは、「bad」は書き抜き、「share」は原形に直した書き抜きでした。
「than」と「important」は内容から判断するものでした。
スポンサーリンク
東三河の主な高校の令和4年度(2022)第1回進路希望状況調査結果
2022年10月21日
東三河
No Comments
w.sanbongi
東三河の主な高校の第1回進路希望状況調査結果
カッコの数は昨年度の同時期に行った進路希望状況調査との生徒の増減になります。
〇普通科
学校名 第1希望 第2希望 合計 募集数 倍率 昨年度第1回倍率 今春最終倍率
豊丘 314(-22) 515(-5) 829(-27) 200 4.15 4.28 3.10
小坂井 301(+0) 575(+65) 941(+65) 280 3.36 3.20 2.23
国府 376(+7) 356(+7) 732(+14) 280 2.61 2.56 2.07
豊橋南 333(+44) 216(-2) 549(+42) 240 2.29 2.11 1.88
豊橋東 503(-49) 67(-29) 570(-78) 320 1.78 2.03 1.45
時習館 470(+23) 99(-8) 569(+15 ) 320 1.78 1.73 1.51
蒲郡東 129(-2) 149(-53) 278(-55) 160 1.74 2.08 1.96
成章 92(-4) 158(-2) 250(-6) 160 1.56 1.60 1.57
〇専門学科
学校名 第1希望 第2希望 合計 募集数 倍率 昨年度第1回倍率 今春最終倍率
・工科
豊橋工
ロ機 326(+14)167(-37) 493(-23) 200 2.47 2.58 1.59
建築 109(-3) 33(-18) 142(-21) 80 1.78 2.04 1.30
豊川工 216(-65) 216(-7) 504(-72) 240 1.80 2.10 1.46
・商業
成章 56(+7) 50(+12) 106(+19) 40 2.65 2.18 1.35
豊橋商 326(+7) 117(+5) 443(+12) 240 1.84 1.80 1.40
・家庭
成章 27(-8) 43(-8) 86(-16) 40 1.75 2.15 1.40
豊橋南 66(-5) 39(-9) 105(-14) 40 2.63 2.98 1.98
豊丘 108(-38) 20(-8) 128(-46) 80 1.60 2.18 1.20
・総合
豊橋西 199(+34)363(-15) 562(+19) 200 2.81 2.72 1.96
蒲郡 287(-74) 277(-1) 564(-75) 240 2.35 2.66 1.91