カテゴリー: 歴史教科書 新登場人物


徳川光圀とはー中学歴史の教科書 新登場人物3


徳川光圀とはー中学歴史の教科書 新登場人物3

 

教科書では、御三家の一つ水戸藩の藩主で、「大日本史」の作成をした人物として登場します。

 

徳川光圀は水戸黄門として有名です。家康の孫にあたり、光圀の「光」は第3代将軍徳川家光の「光」になります。

 

大日本史」とは、日本の歴史書で、作り始めたのは光圀ですが、最終的な完成は明治時代になります。

このことが時代劇「水戸黄門」を作ることになります。

ただ、実際には光圀は日本の色々なところへは、旅していないと言われています。

名台詞に「先の副将軍・・・」というのがありますが、副将軍という位も実在しません。

ただ黄門とは、中納言の意味なので実際本当に位の高い人物でした。

時代劇「水戸黄門」でも当初は「先の中納言・・・」と言っていたようです。

 

その「大日本史」の編纂から、水戸学という尊王論を唱える学風が生まれ、これが江戸時代後期に尊王攘夷論になります。

幕末で活躍した人物たちもこの考えを学び、明治維新へとつながっていきます。

 

その他のエピソードとして、第5代将軍徳川綱吉の「生類憐みの令」を完全否定した人物でもあります。

日本で初めてラーメンを食べた人物とも言われています。

 

第4代将軍徳川家綱、第5代将軍徳川綱吉の2代に仕え、当初綱吉将軍就任の際は、綱吉を推しています。

しかし、その後、綱吉の後継をめぐっては綱吉と対立、そのさなかで亡くなってしまいました。

 

 

※教科書とは東京書籍の「新しい社会 歴史」になります。

 

スポンサーリンク

 

 

 

新井白石とはー中学歴史の教科書 新登場人物2


新井白石とはー中学歴史の教科書 新登場人物2

 

教科書では、「正徳の治」を行った人物として初登場します。

 

新井白石はもともとは浪人で、朱子学者の木下順庵のもとで学びました。

その才能を認められ、順庵の推挙により甲府藩主・徳川綱豊(つなとよ)に仕え側近となります。

その時の将軍・徳川綱吉には世継ぎがいなかったため、綱吉の兄の子である綱豊が将軍家の世継ぎとなりました。

そして第6代将軍になると綱豊は徳川家宣(いえのぶ)と名を改め、綱吉時代の大老格・柳沢吉保(よしやす)を隠居させます。

また大学頭林信篤(のぶあつ)に代わって、甲府藩時代の側近の新井白石や間部詮房(まなべあきふさ)を採用しました。

こうして新井白石は政治の表舞台に登場することになりますが、ただの旗本が政治の中心に入るのは異例のことでした。

 

新井白石は、先代将軍・徳川綱吉の政治を否定し、生類憐みの令を早々に廃しました。

正徳金銀を発行し、貨幣の質も元に戻して、貿易額を制限しました。

幕府の儀式を整え、朝鮮通信使の接待を簡素化する政策(朝鮮使節待遇問題)で、幕府の出費を抑えていきました。

また皇室においては、閑院宮家(かんいんのみやけ)を新しく創立しています。

当時の宮家は、伏見宮家・京極宮家・有栖川宮家の3家でしたが、これに加えて天皇の第8皇子直仁親王を立てて創立しました。

のちにこの閑院宮家から天皇が出ており、これが今の天皇まで続いています。

これらは、家宣死後の第7代将軍・徳川家継のときまで行われ、この新井白石の政治を「正徳の治」と言います。

しかし家継が亡くなり、第8代将軍に徳川吉宗がつくと、白石は失脚し、その政策は吉宗によってくつがえされました。

 

新井白石は多くの書物も残しており、徳川政権の正統性を述べた『読史余論(とくしよろん)』があります。

他にも『古史通(こしつう)』や白石の自伝『折たく柴の記(おりたくしばのき)』などがあります。

 

 

※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加