『解体新書』をわかりやすくー前野良沢・杉田玄白・ターヘル・アナトミア


解体新書

 

かいたいしんしょ

江戸時代

1774年刊

 

解体新書』とは、ドイツ人医師クルムスが書いた『解剖図譜』のオランダ語訳『ターヘル=アナトミア』を翻訳したものです。

医学書としての功績だけでなく、日本最初の本格的翻訳書としても価値のあるものでした。

罪人の解剖を見学した前野良沢杉田玄白が、『ターヘル=アナトミア』の正確さを目の当たりにしたのが始まりです。

なおこのとき杉田玄白はオランダ語が読めず、前野良沢が少しのオランダ語の知識がある程度から、翻訳が始まりました。

挿絵(さしえ)はエレキテルで知られる平賀源内の紹介により、秋田藩の武士で画家の小田野直武が描いています。

 

『解体新書』と言うと、その後『蘭学事始』で『解体新書』の翻訳について書いた杉田玄白のイメージが強いかもしれません。

ただ実際の翻訳の中心は多少のオランダ語の知識もあったことから、前野良沢によって行われたと考えられています。

しかし前野良沢は『解体新書』の翻訳の精度に納得できず、著者の名前の中に自らの名前を入れませんでした。

よって『解体新書』が世に出た時は、前野良沢が翻訳に関わっていたという事実は知られていませんでした。

 

翻訳の際に使われた「神経」「動脈」「十二指腸」などの言葉は現在でも使われています。

また前野良沢・杉田玄白の弟子である大槻玄沢(おおつきげんたく)は、江戸で芝蘭堂(しらんどう)という塾を開いています。

他にも蘭学の入門書『蘭学階悌(らんがくかいてい』を書いたり、新元会(オランダ正月)を開催したことでも知られています。

ちなみに玄沢という名前は、杉田玄白・前野良沢の名前から一次ずつ取ったとされています。

さらにその弟子には、最初の蘭日辞書『ハルマ和解』を作った稲村三伯(いなむらさんぱく)がいます。

 

このように『解体新書』は、のちの医学・蘭学の発展に大きな影響を与えた作品となりました。

上記に書いたことは2018年のNHK正月時代劇でドラマ化もされています。

ここに書いた人物だけでなく、他に田沼の政治で知られる当時の老中・田沼意次(おきつぐ)も登場します。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加