山名氏とはー六分一殿・山名氏清・山名持豊(宗全)


山名氏

山名氏

 

やまなし

室町時代

 

 

教科書では、有力守護大名で、応仁の乱の西軍の代表として登場します。

山名氏は、源義家(八幡太郎)を先祖に持つ新田氏の一族です。新田氏と言えば、南朝の中心だった新田義貞が有名です。

しかし山名氏は足利尊氏につき、その功績から室町幕府の有力な守護大名となっています。

赤松氏・一色氏・京極氏とともに、武士の統率を行う侍所所司(長官)に任じられる、四職(ししき)の1家となっています。

 

そして中国・近畿に一族合わせて、11か国を領し、日本の6分の1が山名氏の領国となったので、六分一殿と呼ばれました。

しかし、将軍・足利義満の対応に不満をもった山名氏清(うじきよ)が幕府に対し反乱をおこしました(明徳の乱)。

このことにより、山名氏の勢力は一時衰えます。

その後、周防・長門など6か国の守護であった大内義弘がおこした応永の乱で活躍、6か国を領するまでに戻しています。

 

第6代将軍・足利義教(よしのり)の時代には、山名持豊(もちとよ)が侍所所司として、活躍します。

山名持豊は出家後の名の山名宗全(そうぜん)として知られており、激しい性格で、赤入道というあだ名があります。

一休さんで知られる一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、武神で知られる毘沙門天の生まれ変わりと評しています。

義教が四職の1家・赤松家の赤松満祐(みつすけ)に暗殺される事件では、山名持豊が満祐を討つ功績を挙げています。

この嘉吉の乱(かきつのらん)により赤松氏は衰退、山名氏は再び強大な勢力の守護となりました。

 

これにより当時管領だった細川勝元と対立、これに足利家の将軍後継ぎ問題が絡んで、応仁の乱となります。

山名持豊は、西軍の総大将として、将軍・足利義政の実子・足利義尚(よしひさ)と義政の妻・日野富子を支持します。

しかしその途中、山名持豊は病死、その後、応仁の乱は終結しますが、山名氏は衰退していきます。

戦国時代も戦国大名として存在しましたが、織田信長の家臣だった羽柴秀吉に攻められ、降伏しています。

 

室町時代ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加