高校入試のために中学生が覚えておきたい文化史


高校入試のために中学生が覚えておきたい文化史

 

縄文文化 1万年前から前5~4世紀頃まで。縄文土器、磨製石器を使い、狩猟などが主であった。

弥生文化 前3世紀から3世紀頃まで。弥生土器、金属器を使い、農耕が主であった。階級社会が生まれた。

古墳文化 4世紀から7世紀の大和政権時代の文化。渡来人によって、文字や仏教などが伝来した。

飛鳥文化 7世紀前半の推古天皇の時代。日本で最初の仏教文化。法隆寺の釈迦三尊像など、法隆寺に代表的なものがある。

     南北朝時代の中国、朝鮮文化だけでなく、西アジア、インドなどの影響も受けている。

天平文化 8世紀の聖武天皇の天平時代を中心とした、奈良時代の文化。

     仏教と唐の文化の影響を強く受けた国際的な文化。豪壮雄大で貴族的。美術は天平美術と呼ばれる。

国風文化 10、11世紀の藤原摂関時代。それまでの唐風の文化をふまえながら、日本の生活、日本人に合った日本風文化。

     優雅な貴族文化で、かな文字が発達。藤原文化とも言われる。

鎌倉文化 12世紀末~14世紀初め。公家文化をもとに、武士の生活から生まれたものが加えられた文化。宋、元の影響もあり。

北山文化 15世紀初頭の室町時代。貴族の文化と武士の文化を合わせた3代将軍足利義満の時期の文化。

東山文化 15世紀後半の室町時代。芸術的な要素と、禅宗、中国の明の影響を受けた8代将軍足利義政の時期の文化。

桃山文化 16世紀末~17世紀初頭の安土桃山時代。織田信長や豊臣秀吉、豪商などの権力や富を背景にした豪華な文化。

     千利休のわび茶の精神や、南蛮人来航のよる異文化の影響もある。桃山は伏見城跡に多くの桃が植えられたから。

元禄文化 17世紀、元禄時代を中心とする江戸時代前期の文化。京都や大阪を中心とする上方で起こる。

     都市の繁栄を背景に、経済力を持った町人をにない手とする人間的で華麗な文化。

化政文化 19世紀の文化・文政時代の江戸を中心に、庶民をにない手として発展した文化。

     洒落(しゃれ)・通を好み、派手を嫌い、渋さや粋を重んじる江戸っ子の文化。

文明開化 明治初年の風潮。欧米の文化を取り入れ、都市を中心に伝統的な生活が変化し始めた。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加