カテゴリー: 覚えておきたい徳川将軍
徳川秀忠がしたことー歴史で中学生が覚えておきたい徳川将軍1
徳川秀忠
とくがわひでただ
第2代将軍
1579年~1632年
教科書では、禁教令を強化し、多くのキリスト教徒を処刑した人物として登場します。
華々しい経歴を残した初代徳川家康、第3代徳川家光に挟まれ若干地味な存在ではあります。
徳川秀忠は徳川家康の三男で、家康の長男は切腹、次男は豊臣秀吉の養子になりました。
よって三男の秀忠が徳川家を継ぐことになります。
秀忠は、秀吉全盛のころに元服しているため、秀忠の「秀」は秀吉の「秀」です。
第3代徳川家光以降徳川将軍家からの将軍は、家康の「家」を名前にしている将軍が多いです。
関ヶ原の戦いの際には、上田城にて真田昌幸・幸村親子に足止めされた上に、雨により軍が思うように進みませんでした。
その結果、関ヶ原の戦いの決戦時に間に合わず、徳川家康からひどく怒られています。
家康は江戸幕府ができてわずか2年で、秀忠に将軍を譲ります。
このことは、将軍が世襲制(せしゅうせい)であることを世に知らしめたとも言えます。
その後も家康が大御所(おおごしょ)として、実質的には、実権を握っていました。
秀忠は家康とともに、武家諸法度・禁中並公家諸法度などの制定を行っています。
家康死後は自分の側近を政治の中心に置き、反対派を粛清(しゅくせい)、やっと将軍として存在感を表します。
大名統制を強化、とくに福島正則(ふくしままさのり)を広島城無断修繕を理由に、改易したことが知られています。
また鎖国政策として、外国船の来航・貿易地を長崎・平戸に限定しました。
弟3人を尾張、紀伊、水戸に置き、徳川御三家(とくがわごさんけ)とし、徳川将軍家に次ぐ地位を与えました。
隠居して将軍を徳川家光に譲った後も、家康同様、実権を握り続け、54歳で亡くなりました。
妻の江(ごう)は2011年の大河ドラマの主人公で、徳川秀忠のこともこのドラマで多く描かれています。
スポンサーリンク
徳川家光がしたことー歴史で中学生が覚えておきたい徳川将軍2
2017年9月12日
社会, 覚えておきたい徳川将軍
No Comments
w.sanbongi
徳川家光
とくがわいえみつ
第3代将軍
1604年~1651年
教科書では太字で登場する、徳川家康の次に覚えておかなければならない徳川将軍です。
参勤交代を行い、朱印船貿易の停止、日本人の出入国禁止、出島を築いたことが記述されています。
徳川家光は初代徳川家康の孫であり、第2代徳川秀忠の子になります。
家光の「家」は家康の「家」であり、家光より徳川将軍家の嫡男は、この「家」の字が付けられることになります。
江戸幕府が280年にわたり続いたのは家光の功績が大きいとされています。
20歳で将軍になりますが、父の徳川秀忠は徳川家康のように将軍を譲った後も実権を握り続けていました。
よって、その実績の多くは父秀忠が亡くなった後のものになります。
職制としては、大老、老中、若年寄、大目付、目付、三奉行、京都所司代などを定めました。
武家諸法度(ぶけしょはっと)を改正し、江戸と国元を1年交代で住む参勤交代を制度化しました。
このように家光は秀忠のころからの大名統制をさらに強化することによって、徳川家の力はますます強くなりました。
1635年には、朱印船貿易を停止し、日本人の出国と帰国をいっさい禁止とします。
さらに島原の乱後は、ポルトガル船の来航を禁止します。
そして平戸のオランダ商館を長崎の出島に移し、鎖国を完成させました。
1641年には、西日本の干ばつ、東日本の長雨・冷害により、大飢饉になりました(寛永の大飢饉・かんえいのだいききん)。
このため、1643年には百姓の没落とお金持ちの百姓への土地集中を防ぐために、田畑永代売買禁止令を発令しています。
「大奥」という仕組みが機能したのも、徳川家光の代からと言われています。
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)の大規模改修も有名です。
48歳で亡くなりました。次の第4代将軍徳川家綱はわずか11歳で将軍になることになりました。
スポンサーリンク