譜代大名をわかりやすくー井伊氏・酒井氏・土井氏・堀田氏


譜代大名

譜代大名

 

ふだいだいみょう

江戸時代

教科書では、関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従っていた大名として紹介されています。

 

譜代大名は、石高は少ないですが、江戸幕府の要職に就く資格がありました。幕末には、約150家あったといわれています。

特に大きかったのが、幕府の最高職である大老になることができた井伊・酒井・土井・堀田の4家です。

中でも最も大きかったのは、彦根藩の井伊氏です。井伊氏は「おんな城主直虎」でも知られています。

徳川四天王の一人に数えられる井伊直政が関ヶ原の戦い後、近江に18万石を与えられています。

その子・井伊直孝の代には30万石を与えられました。大老を5人出しており、井伊直弼がよく知られています。

 

酒井氏も徳川四天王の一人・酒井忠次が徳川家康の側近として活躍しました。

その後酒井氏は分家し、酒井氏の大名家は9家存在した時期もありました。

土井氏は、土井利勝が徳川家康と2代将軍・徳川秀忠の代に活躍、3代将軍・徳川家光に大老へと格上げされました。

ただし土井氏で大老になったのは、土井利勝のみです。

堀田氏は、5代将軍・徳川綱吉の代に堀田正俊が大老となっています。

大老となったのはこの堀田正俊だけですが、幕末には、堀田正睦(まさよし)が老中首座として、歴史に登場します。

 

他の有力譜代大名として、徳川四天王の本多忠勝の本多氏、榊原康政の榊原氏がいます。

ただこの2家は老中は出していますが、大老になった人物はいません。

 

また譜代大名でない大名(外様大名)は、幕府の要職につけなかっため、譜代大名への格上げをする大名もいました。

具体的には譜代大名の血筋が外様大名の家の後継ぎとなることで、譜代大名となりました。

豊臣秀吉の部下で、賤ヶ岳の七本槍ともいわれた脇坂安治(やすはる)の脇坂氏は、こうして譜代大名になっています。

真田氏は、関ヶ原の戦いで長男・真田信之が徳川方についたため、外様大名ではなく、譜代大名扱いとされました。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加