江戸時代2ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語


江戸時代2ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語

 

浮世草子   浮世の生活を書いた小説。好色物・町人物・武家物などを内容にしたものがある。井原西鶴が最初。

上げ米の制  1722年、幕府の財政を回復させるため、大名から1万石につき100石の割合で米を上納させた制度。

目安箱    1721年、評定所の門前に置いた投書箱。徳川吉宗自ら開ける。これにより、小石川養成所の設置などが行われた。

解体新書   前野良沢・杉田玄白が『ターヘル=アナトミア』を翻訳し記述した、日本最初の翻訳解剖書。

錦絵     浮世絵の色刷版画。鈴木春信が多色刷りの版画を刷るようになり、全盛期を迎える。喜多川歌麿の美人画が有名。

蛮社の獄   1839年、蘭学者の渡辺崋山・高野長英らが逮捕、無実だったがモリソン号事件批判で処罰される。

雄藩     勢力の雄大な藩のことで、幕末に活躍した薩摩・長州・土佐・肥前・芸州・越前・水戸などを指す。

権利章典   イギリス。名誉革命で議会の優位を主張する宣言が出される(権利の宣言)。そしてこれを法文化したもの。

法の精神   フランスの法律家モンテスキューが書いたもの。三権分立を主張し、王権の制限を説いた。

蒸気機関   世界初の動力機械。ワットにより改良され、工場動力・運輸動力となり、機械の時代が到来。

世界の工場  産業革命後の世界経済におけるイギリスの状態を表現した語。製鉄、機械、鉄道、造船などが急速に発達。

安政の大獄  井伊直弼が反対派の親藩・外様大名・藩士らを処断したできごと。吉田松陰、橋本左内などが刑死された。

桜田門外の変 安政の大獄に反発した水戸藩の元藩士らによって、井伊直弼が暗殺された事件。これにより幕府の権威が落ちる。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加