スポンサーリンク
カテゴリー
- 社会 (199)
- 歴史で知っておきたい戦争 (21)
- 覚えておきたい天皇・上皇 (13)
- 覚えておきたい徳川将軍 (8)
- 覚えておきたいテーマ別歴史 (18)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語 (52)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい人物 (44)
- 歴史で知っておきたい作品 (16)
- 知っておきたい中国史 (13)
- 知っておきたい歴史事件 (17)
- 知っておきたい能・狂言・歌舞伎 (3)
- アルファベット・漢字の略称 (4)
- 歴史教科書 新登場人物 (3)
- 地理 (1)
- 英語 (8)
- 国語 (2)
- 理科 (2)
- 中学・高校 (121)
- 東三河 (51)
- 愛知県公立高校入試 (22)
- 愛知県私立高校入試 (6)
- 愛知県高校入試で知っておきたい知識 (19)
- 知っておきたい中学・高校・大学・就職 (21)
- 定期テスト対策 (15)
- 職業 (42)
- 4年制大学を目指す職業 (32)
- 専門学校を目指す職業 (22)
- 高校卒業後就職を目指す職業 (11)
- 勉強にチョットだけ役立つドラマ・マンガ・ゲーム (11)
- いろいろな現代の歴史 (62)
- ビジュアル系の歴史 (12)
- 四天王の歴史 (6)
- ガンダムの歴史ー人物編 (8)
- お笑いの歴史 (36)
最近の投稿
- 2024年(令和6年度)愛知県公立高校入試問題 考察
- 東三河の主な高校の令和4年度(2022)第1回進路希望状況調査結果
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・普通科
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科①
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河・普通科
プロフィール
管理者:DN
愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。
愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。
文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。
主に小中学生に指導もしています。
東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。
雄藩をわかりやすくー薩摩藩・長州藩・土佐藩・肥前藩
2019年1月30日
歴史で太字ではないけど知っておきたい用語
No Comments
w.sanbongi
雄藩
ゆうはん
江戸時代
雄藩とは、勢力の雄大な藩という意味で、幕末に活躍した薩摩藩、長州藩、土佐藩、肥前藩、越前藩、水戸藩などを指します。
明確にどの藩を雄藩と呼ぶかは、特に決まっていません。幕末、多くの人材を出した4つの雄藩は薩長土肥とも言われます。
薩摩藩(鹿児島藩)は、薩摩・大隅の2国を領有する藩で、外様大名の中では前田氏の加賀藩に次ぐ大きな藩でした。
幕末には、第11代藩主・島津斉彬が中央政治でも活躍、その弟・島津久光も公武合体の中心人物として、活躍しました。
徳川幕府打倒の中心的藩でもあり、西郷隆盛、大久保利通とのちに維新の三傑と呼ばれた人物を2人、出しています。
長州藩(萩藩)は、戦国時代の大名・毛利元就を祖とする藩ですが、その孫・毛利輝元が関ケ原の戦いに敗れ、縮小しました。
幕末には、藩主・毛利敬親(たかちか)が村田清風(せいふう)を登用し、財政を再建、また洋式兵術を採用しました。
毛利敬親自身も、討幕派として活躍、また木戸孝允(桂小五郎・維新の三傑の一人)、高杉晋作、伊藤博文を出しています。
土佐藩(高知藩)は、豊臣秀吉の部下だった山内一豊が、徳川家康の時代になると遠州掛川から移されて、治めた土地です。
幕末には、山内豊信(容堂)が藩政を改革、中央でも公武合体の中心人物の1人となり、大政奉還を実現しています。
坂本龍馬、後藤象二郎(しょうじろう)、板垣退助、岩崎弥太郎(やたろう)が土佐藩出身です。
肥前藩(佐賀藩)は、九州の戦国大名・龍造寺氏の家臣だった鍋島直茂がその領地を引き継いだのが始まりです。
幕末には、鍋島直正(なおまさ)が佐賀藩大砲製造所を作り、軍備の近代化を図りました。江藤新平、大隈重信を出しています。
越前藩(福井藩)は、徳川家康の次男・松平秀康(結城秀康)を始まりとします。
幕末には、藩主・松平慶永(よしなが・春嶽)が政事総裁職に任じられ重要な役割を果たしています。
水戸藩は、家康の11男・徳川頼房が始まりで、御三家のひとつですが、2代目・徳川光圀から尊王の意識を強く持っていました。
幕末には、藩主・徳川斉昭(なりあき)が幕政にも参加し、尊王攘夷論を主張しました。
スポンサーリンク
関連記事