カテゴリー: 覚えておきたい徳川将軍
徳川家斉がしたことー歴史で中学生が覚えておきたい徳川将軍5
徳川家斉
とくがわいえなり
第11代将軍
1773年~1841年
教科書では、化政文化のときの将軍として名前が登場します。
江戸城で相撲観戦をしたため、当時大相撲(おおずもう)が人気になったことが記載されています。
徳川家斉(いえなり)は、もとは御三卿(ごさんきょう)の一つ、一橋家の人物です。
第10代将軍徳川家治(いえはる)の息子が亡くなったことにより、跡取りがいなくなったため、家治の養子になりました。
その後家治も亡くなったため、15歳で将軍になります。
御三卿とは、第8代将軍徳川吉宗が作ったもので、田安家、一橋家、清水家を指します。
将軍家、御三家すべてに将軍の後継ぎとなる人物がいない場合は、この御三卿から将軍候補を出していました。
50年という長期政権だったこともあり、その間にはいろいろな出来事がおこっています。
田沼意次(おきつぐ)の代わりに老中の筆頭として松平定信(さだのぶ)を任命し、寛政の改革を行わせました。
しかし寛政の改革は抑圧(よくあつ)が強く、しだいに徳川家斉と松平定信は対立、結果、解任しています。
将軍を息子の徳川家慶(いえよし)に譲った後も、大御所(おおごしょ)として実権を握ります。
この時代を、大御所時代といいます。
年号では文化・文政時代に当たるため、このころの文化をまとめて化政文化といいます。
晩年には、天保の飢饉(てんぽうのききん)とそれに伴う大塩平八郎の乱も起こっています。
69歳で亡くなり、その政治は老中水野忠邦(ただくに)によって否定され、天保の改革へとつながっていきます。
徳川家斉は、子供が53人もいたことで知られており、ネットで調べるとこれに関連する記事が多数出てきます。
子供が53人いたということは、奥さんもたくさんいたということになります。
松平定信が大奥の経費を大幅削減したことも、解任理由と言われています。
スポンサーリンク
徳川家茂がしたことー歴史で中学生が覚えておきたい徳川将軍6
2017年10月16日
社会, 教科書に出てくる『西郷どん』の登場人物, 覚えておきたい徳川将軍
No Comments
w.sanbongi
徳川家茂
とくがわいえもち
第14代将軍
1846年~1866年
教科書では、幕府と朝廷との結びつきを強める公武合体策として、天皇の妹を家茂の夫人としたことが紹介されています。
また、幕府が長州を攻めた際、家茂の死が理由で停戦になったことの記述があります。
2回名前が出てきましたが、結婚も政略結婚であったため、家茂自身が何かをした記述はありません。
徳川家茂(いえもち)は徳川慶福(よしとみ)とも出てきます。
もとは御三家の一つ紀州徳川家の人で、第11代将軍徳川家斉の孫にあたります。
第13代将軍徳川家定(いえさだ)には、後継ぎがいませんでした。
これによりこれまた御三家の一つ、水戸徳川家の一橋慶喜(後の第15代将軍徳川慶喜)との将軍継嗣問題に巻き込まれます。
この問題は、大老井伊直弼(いいなおすけ)が徳川慶福を推したことで、慶福を推す南紀派(なんきは)が勝利します。
その直後、徳川家定が亡くなったため、13歳で将軍になりました。
このとき名前を徳川慶福から、徳川家茂に改名しています。
井伊直弼が暗殺された桜田門外の変があったのは、徳川家茂が将軍のときになります。
第3代将軍徳川家光以来となる京への上洛を行い、義理の兄にあたる孝明天皇に攘夷(じょうい)の実行を宣言します。
第二次長州征伐の際、大阪城で病気になり、21歳で亡くなりました。
甘いものが大好きで死因は虫歯によるものとされています。
義母の天璋院篤姫(あつひめ・2008年大河ドラマ主人公)は、慶喜派により暗殺されたと疑っていたと言われています。
公武合体のための政略結婚ではありましたが、妻の和宮(かずのみや)とは夫婦仲がとてもよかったと言われています。
また短命ではありますが、名君だったとも言われ、勝海舟は早死にしたことを嘆いています。
幕末の将軍なので、幕末を描いたドラマに名前はよく登場します。
スポンサーリンク