大日本史(江戸時代)ー歴史で中学生が知っておきたい作品


大日本史

大日本史

 

だいにほんし

江戸時代

徳川光圀

 

教科書では、御三家のひとつ水戸徳川家の徳川光圀が、全国から学者を集めて作成されたものとあります。

 

大日本史』は全部で597巻226冊あります。

徳川光圀(とくがわみつくに)は、『大日本史』を作成するための史局「彰考館(しょうこうかん)」を江戸藩邸に作ります。

史局員は、全国各地に派遣されて、資料調査を行っています。

このことが、「水戸黄門(みとこうもん)」の由来とされています。

徳川光圀死後の1715年に、完成しました。

そのときの水戸藩主・徳川綱條(つなえだ)によって『大日本史』と名付けられました。

しかし、その後も改定作業がたびたび行われ、明治時代の1906年まで編集作業は続きました。

 

具体的には、神武天皇から後小松天皇まで、100代の天皇の治世が漢文体で書かれています。

史実考証にも優れており、天皇についてで73巻、それ以外の皇后・妃や皇子、群臣などの列伝も170巻あります。

『日本書紀』などは、出来事を年代順に記していく編年体(へんねんたい)を用いています。

これに対し『大日本史』は、中国の『史記』に用いられた、個人のことをまとめて紹介していく紀伝体を用いました。

大義名分論(たいぎめいぶんろん)が貫かれており、水戸学は後の幕末思想に大きな影響を与えました。

 

大義名分論ー尊王の考えから、南北朝時代は、足利尊氏が擁立した北朝ではなく、後醍醐天皇の南朝を正統としています。

天智天皇の皇子で、壬申の乱で後の天武天皇に敗れた大友皇子を弘文天皇(こうぶんてんのう)として皇位に加えています。

応神天皇を産み約70年間摂政を行ったとされる神功皇后(じんぐうこうごう)を、皇位から除いています。

ちなみに神功皇后は、江戸時代までは卑弥呼のことだと考えられていました。

これら3つのことは、『大日本史』の三大特筆と言われています。

 

 

歴史で中学生が知っておきたい作品一覧

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加