万葉集(奈良時代)ー歴史で中学生が知っておきたい作品


万葉集

万葉集

 

まんようしゅう

奈良時代

大伴家持

 

奈良時代末期に作られた日本でもっとも古い歌集で、社会だけでなく、国語でも覚えなければいけない作品です。

 

万葉集』には全20巻約4,500首のっており、大伴家持(おおとものやかもち)がまとめたものであろうと言われています。

『万葉集』が作られた目的については、はっきりしていません。

もともと1,2巻だったものが徐々に増えていったと考えられています。

古今和歌集』や『新古今和歌集』は天皇や貴族中心の和歌集です。

しかし『万葉集』には天皇や貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民の歌も収められています。

詠まれた土地も東北から九州まであり、約100年にわたり詠まれたものがのっています。

これを一人で行うには無理があります。よって最終的にまとめたのが大伴家持ではないかと考えられています。

 

歌風は素朴で、力強いのが特徴で、江戸の国学者、賀茂真淵(かものまぶち)は「ますらをぶり」と表現しています。

万葉仮名(まんようがな)という漢字の音で、日本語を表記する方法が用いられているのが特徴です。

4,500首中約4,200首は5・7・5・7・7の短歌です。

あとに反歌(はんか)をともなう長歌(ちょうか)も、約260首のっています。

東歌(あずまうた)という東国の民話を短歌にしたものと、防人の歌は当時の方言を知る資料となっています。

 

最多でのっているのが編者ともいわれる大伴家持で、479首残っています。

他には額田王(ぬかたのおおきみ)、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)や、家持の父である大伴旅人(おおとのたびと).

山上憶良(やまのえのおくら)、山部赤人(やまべのあかひと)などが有名です。

他にも藤原鎌足天智天皇天武天皇持統天皇と歴史の教科書に出てくる重要人物の歌もあります。

 

 

歴史で中学生が知っておきたい作品一覧

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加