持統天皇とはー中学生が覚えておきたい天皇・上皇4


持統天皇

持統天皇

 

じとうてんのう

645年~702年

天武天皇の皇后

 

教科書では、藤原京を造るなど律令制度を実施する準備を整えた人物として、紹介されています。

 

持統天皇は、天武天皇の皇后(こうごう、妻、奥さん)で、天智天皇中大兄皇子)の娘です。

天武天皇は天智天皇の弟なので、おじとめいの夫婦になります。

当時は近親者で結婚することはよくあることで、天皇家ではむしろその血を守るために、必要なこととされていました。

ただ天智天皇は娘を4人も、天武天皇に嫁がせています。

そのことが、天武天皇と兄弟ではないという意見の一因にもなっています。

 

壬申の乱に勝利した天武天皇は大臣を置かず、妻であるのちの持統天皇と2人で政治を行いました。

天武天皇が亡くなった後は、2人の子供である草壁皇子(くさかべおうじ)が天皇に即位する予定でした。

ただ、まだ若かったため、天皇不在の時期がしばらく続きました。

そして、草壁皇子が先に亡くなってしまいます。

このため草壁皇子の子、つまり持統天皇の孫が成長するまでのつなぎとして自ら即位し、持統天皇になりました。

 

即位後は、天武天皇の理想を実現させていきました。藤原京(ふじわらきょう)もその一つです。

孫に天皇を譲った後も初の太上天皇(上皇)として、天皇と共に政治を行いました。

天武天皇が編集した飛鳥浄御原令に基づいて、庚寅年籍(こういんねんじゃく)という戸籍を作らせています。

大宝律令は孫の文武天皇(もんむてんのう)の時代に作られましたが、持統上皇もこれに関わっていたと言われています。

また、このころから「日本」の国号が、用いられるようになったと言われています。

百人一首の句「春過ぎて 夏来にけらし しろたへの 衣ほすてふ 天の香具山」でも有名です。

天皇で初めて火葬された人物でもあります。

 

 

中学生が覚えておきたい天皇・上皇一覧

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加