源義家とはー源頼朝・足利尊氏・徳川家康から理想とされた人物


源義家

源義家

 

みなもとのよしいえ

1039年~1106年

教科書は太字ではない

 

中学の教科書では、前九年合戦・後三年合戦をしずめて、東日本に勢力を広げた人物として紹介されています。

 

源義家は、八幡太郎(はちまんたろう)の名前でも知られており、源頼朝や足利尊氏らの先祖にあたります。

父親は陸奥守・鎮守府将軍の源頼義で、義家は父頼義とともに前九年合戦に参加して、これを平定しています。

前九年合戦とは、阿倍頼時が国司に反抗して起こった戦いで、東北の豪族であった清原氏が源頼義・義家を助けました。

 

源頼義死後、1083年には父同様に陸奥守・鎮守府将軍になりました。

この年、前九年合戦で義家を助けた清原氏の間で相続争いが起き、これに義家が介入します。

その中の1人清原清衡(きよひら)を助け、金沢柵で、その他の清原氏を破りました(後三年合戦)。

清衡はもともと清原氏の人ではなく、母親が再婚したため清原の姓を名乗っていましたが、本当の父親は藤原姓でした。

後三年合戦後は、藤原清衡を名乗るようになり、平泉(岩手県)を根拠に奥州藤原氏3代の栄華を開きました。

この後三年合戦は清原氏の私闘とされ、朝廷からは何の恩賞も出ませんでした。

そのため義家は私財で恩賞を与え、このことが関東の武士の信望を高めたと言われています。

 

源義家は鎮守府将軍になる以前から、白河天皇の行幸のさい、僧兵から天皇を守る護衛をしていました。

このことから、のちに白河天皇から位を上げられ、武士として初めて院の昇殿(皇居に上がること)を許されています。

最後は、身内が争っている中、68歳で亡くなりました。

その後、義家は英雄として伝説化していきます。

清和源氏出身とされる源頼朝足利尊氏、徳川家康から理想の武将とされました。

徳川家康の「家」は義家からとったとも言われています。

また家康は義家から始まる系図を作り、源氏の嫡流を主張しました。

 

 

※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加