徳川慶喜がしたことー歴史で中学生が覚えておきたい徳川将軍7


徳川慶喜

徳川慶喜

 

とくがわよしのぶ

第15代将軍

1837年~1913年

 

 

教科書では、大政奉還をした江戸幕府最後の将軍として登場します。

 

徳川慶喜は御三家の1つ水戸徳川家の生まれです。水戸徳川家は第2代徳川光圀(水戸黄門)が有名です。

御三卿の1つ一橋家を継いだため、一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)という名前で登場するときもあります。

第14代将軍の後継ぎ問題の際にも、名前が出てきますが、このときは徳川家茂が将軍になっています。

このとき慶喜は、将軍後見職(しょうぐんこうけんしょく)として将軍の補佐役の任についています。

松平春嶽(まつだいらしゅんがく)と、参勤交代の短縮などを行います(文久の改革)。

徳川家茂が亡くなると、再び将軍にと名前が上がりますが、この時は拒否します。

約4か月拒否し続けましたが、まわりの強い説得により第15代将軍となります。

 

いろいろな改革を試みましたが、このころ徳川幕府は再生不可能なほど弱体化していました。

そして薩摩藩と長州藩が武力によって、徳川幕府を倒そうとしていると徳川慶喜は考えます。

このため土佐藩のすすめた大政奉還を行い、先に江戸幕府自体をなくしてしまいました。

このことは教科書にも記述されていますが、徳川慶喜は幕府に代わる新しい政権で、主導権を握ろうとしました。

しかし、薩摩藩・長州藩が朝廷を動かして、王政復古の大号令を出し、天皇を中心とする政府が作られました。

その後、旧幕府軍と新政府軍との間でおこった鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が敗れます。

徳川慶喜は朝廷に従うことを示し、静岡にて謹慎(きんしん)しました。

 

明治時代になり、謹慎解除後も隠居(いんきょ)生活を送っていましたが、明治35年に、貴族院議員に就任しています。

その後再び隠居、大正2年まで生きました。

写真雑誌に投稿するほど写真が趣味で、ひ孫も現代で写真家として活躍しました。

 

 

歴史で中学生が覚えておきたい徳川将軍一覧

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加