スポンサーリンク
カテゴリー
- 社会 (199)
- 歴史で知っておきたい戦争 (21)
- 覚えておきたい天皇・上皇 (13)
- 覚えておきたい徳川将軍 (8)
- 覚えておきたいテーマ別歴史 (18)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語 (52)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい人物 (44)
- 歴史で知っておきたい作品 (16)
- 知っておきたい中国史 (13)
- 知っておきたい歴史事件 (17)
- 知っておきたい能・狂言・歌舞伎 (3)
- アルファベット・漢字の略称 (4)
- 歴史教科書 新登場人物 (3)
- 地理 (1)
- 英語 (8)
- 国語 (2)
- 理科 (2)
- 中学・高校 (121)
- 東三河 (51)
- 愛知県公立高校入試 (22)
- 愛知県私立高校入試 (6)
- 愛知県高校入試で知っておきたい知識 (19)
- 知っておきたい中学・高校・大学・就職 (21)
- 定期テスト対策 (15)
- 職業 (42)
- 4年制大学を目指す職業 (32)
- 専門学校を目指す職業 (22)
- 高校卒業後就職を目指す職業 (11)
- 勉強にチョットだけ役立つドラマ・マンガ・ゲーム (11)
- いろいろな現代の歴史 (62)
- ビジュアル系の歴史 (12)
- 四天王の歴史 (6)
- ガンダムの歴史ー人物編 (8)
- お笑いの歴史 (36)
最近の投稿
- 2024年(令和6年度)愛知県公立高校入試問題 考察
- 東三河の主な高校の令和4年度(2022)第1回進路希望状況調査結果
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・普通科
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科①
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河・普通科
プロフィール
管理者:DN
愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。
愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。
文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。
主に小中学生に指導もしています。
東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。
天武天皇とはー中学生が覚えておきたい天皇・上皇3
2017年10月25日
社会, 覚えておきたい天皇・上皇
No Comments
w.sanbongi
天武天皇
てんむてんのう
?年~686年
大海人皇子
教科書では、壬申の乱に勝って天皇となり、天皇の地位を高めた人物として紹介されています。
天武天皇は大海人皇子(おおあまのおうじ)といい、天智天皇(中大兄皇子)の弟です。
ただし、生年月日がわかっていないことや、天武天皇の方が年上という書物も存在するため、兄弟関係を疑う意見もあります。
新羅の皇族だった(つまりは日本人ではない)という意見もあります。
天智天皇は当初、弟である大海人皇子を次の天皇にと考えていました。
しかし、子どもの大友皇子(おおとものおうじ)が成長するにしたがって、考えが変わってきます。
そして、天智天皇が大友皇子を次期天皇にしたことで、兄弟の仲は悪くなりました。
そのような状況下で、天智天皇が亡くなりました。
こうして、大友皇子と大海人皇子が後継ぎをめぐって争い、壬申の乱(じんしんのらん)がおこります。
結果は、大海人皇子が地方の豪族などの協力を得て圧勝し、天武天皇になります。
大友皇子は敗れて自害、後に弘文天皇(こうぶんてんのう)と名づけられます。
しかし大友皇子は、実際には天皇としては即位していないと言われています。
天武天皇は八色の姓(やくさのかばね、はっしきのせい)と言われる、天皇中心の身分制度を作ました。
その身分制度は、8階の身分を作り、皇室と関係の深い人物を上位に置きました。
飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)という律令を編集、大宝律令(たいほうりつりょう)の制定まで施行されました。
この飛鳥浄御原令において、大王に代わり、道教の神、天皇大帝に由来する天皇号が採用されたと考えられています。
天武天皇は他にも、『古事記』『日本書紀』の編纂などもしています。
これらの事業は、ほとんどは完成を見ずに亡くなってしまったため、皇后が持統天皇となり引き継いでいくことになります。
スポンサーリンク
関連記事