歴史で中学生が覚えておきたい天皇・上皇一覧


天皇・上皇

 

教科書本文のみに登場の天皇・上皇になります。

教科書が太字の天皇・上皇は太字にしてあります。

※教科書は東京書籍の「新しい社会 歴史」になります。

 

 

天皇の名前は歴史の教科書前半で多く登場するので、中1生にとっては覚えづらいところかもしれません。

人物名と違い、最初の二文字か三文字で覚えなければいけないうえ、同じ漢字を使う場合も多いのが覚えづらいところです。

以下に教科書に出てくるすべての天皇・上皇を整理したので、参考にしてください。

 

 

歴史で中学生が覚えておきたい天皇・上皇一覧

 

推古天皇     554~628  女性天皇。聖徳太子が摂政となる。その治世を推古朝、そのころの文化を飛鳥文化という。

天智天皇     626~671  中大兄皇子。中臣鎌足と大化の改新を行う。近江大津宮へ遷都。戸籍(庚午年籍)を作成。

天武天皇     ?  ~686  大海人皇子。天智天皇の弟。壬申の乱に勝利。天皇政治を強化。飛鳥浄御原宮へ遷都。

持統天皇     645~702  天武天皇の皇后。藤原京を造る。このころ「日本」の国号が使われるようになった。

聖武天皇     701~756  仏教を信じ、国分寺・国分尼寺、東大寺を建てる。聖武朝のころの文化を天平文化という。

桓武天皇     737~806  平安京に都をうつす。坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命。最澄・空海に新仏教を布教させる。

後三条天皇    1034~1073 当時の実力者である藤原氏と関係が薄かった天皇。荘園の管理強化し、藤原氏を抑制する。

白河天皇〔上皇〕 1053~1129 摂政や関白の力を抑えて、堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇のとき上皇として、院政を行う。

鳥羽上皇     1103~1156 白河上皇の院政を引き継ぐ。崇徳天皇との不仲から、保元の乱の原因をつくる。

後白河天皇〔上皇〕1127~1192 保元の乱に勝利し院政を行うが、その後平清盛に一時的に院政を停止される。

後鳥羽上皇    1180~1239 鎌倉幕府に対抗して承久の乱をおこすが、敗れて隠岐に流される。歌人としても名を残す。

後醍醐天皇    1288~1339 足利尊氏らと鎌倉幕府を滅ぼし、建武の新政を行う。後に尊氏と対立し南北朝時代になる。

 

スポンサーリンク


 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加