スポンサーリンク
カテゴリー
- 社会 (199)
- 歴史で知っておきたい戦争 (21)
- 覚えておきたい天皇・上皇 (13)
- 覚えておきたい徳川将軍 (8)
- 覚えておきたいテーマ別歴史 (18)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語 (52)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい人物 (44)
- 歴史で知っておきたい作品 (16)
- 知っておきたい中国史 (13)
- 知っておきたい歴史事件 (17)
- 知っておきたい能・狂言・歌舞伎 (3)
- アルファベット・漢字の略称 (4)
- 歴史教科書 新登場人物 (3)
- 地理 (1)
- 英語 (8)
- 国語 (2)
- 理科 (2)
- 中学・高校 (121)
- 東三河 (51)
- 愛知県公立高校入試 (22)
- 愛知県私立高校入試 (6)
- 愛知県高校入試で知っておきたい知識 (19)
- 知っておきたい中学・高校・大学・就職 (21)
- 定期テスト対策 (15)
- 職業 (42)
- 4年制大学を目指す職業 (32)
- 専門学校を目指す職業 (22)
- 高校卒業後就職を目指す職業 (11)
- 勉強にチョットだけ役立つドラマ・マンガ・ゲーム (11)
- いろいろな現代の歴史 (62)
- ビジュアル系の歴史 (12)
- 四天王の歴史 (6)
- ガンダムの歴史ー人物編 (8)
- お笑いの歴史 (36)
最近の投稿
- 2024年(令和6年度)愛知県公立高校入試問題 考察
- 東三河の主な高校の令和4年度(2022)第1回進路希望状況調査結果
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・普通科
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科①
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河・普通科
プロフィール
管理者:DN
愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。
愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。
文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。
主に小中学生に指導もしています。
東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。
縄文時代・弥生時代-歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語
2017年12月15日
社会, 愛知県高校入試で知っておきたい知識, 覚えておきたいテーマ別歴史, 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語
No Comments
w.sanbongi
縄文時代・弥生時代ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語
※青字はクリックすると、別ページに詳しい説明があります。
※太字は教科書の太字の語句です。
氷河時代 この時代、日本は大陸と陸続きであった。マンモス、ナウマンゾウ、オオツノジカなどの大型動物が生息。
打製石器 最初は小石の先を欠いただけのものだったが、徐々に細石器などに発展していく。磨製石器の反対語。
野尻湖 長野県。ナウマンゾウのきばやオオツノジカの角が出土した場所。
岩宿遺跡 群馬県にある旧石器時代の遺跡。相沢忠洋が、関東ローム層中の石器を発見。日本の旧石器時代が解明される。
縄文文化 縄文土器(厚手で、黒褐色。表面に縄目の文様が付けられていることが多い。)が用いられていたころの文化。
土偶 土製の人形。ハート形土偶、遮光形土偶などがある。魔よけや食物の豊かさをいのるときに使われた。
三内丸山遺跡 青森県にある縄文中期の集落遺跡。大型のたて穴住居や建物が発掘された。500人近い人が住んでいたとも。
高床倉庫 収穫した米などをたくわえる収納庫。ねずみや湿気を防ぐためにつくられた。
石包丁 稲の穂を刈り取るための半円形の石器。通常2つ穴がある。当時の収穫方法は穂先をつみ取る穂首狩りであった。
青銅器 銅とすずでつくられた銅鐸、銅剣、銅矛などのこと。非実用的で主に祭りで宝物(ほうもつ)として用いられた。
鉄器 弥生時代に青銅器と共に日本に伝来、武器や工具、農具として用いられた。
弥生文化 稲作や金属器、弥生土器(薄手で、赤褐色。)がつくられたころの文化。このころから階級社会が生まれた。
登呂遺跡 静岡県南部にある弥生後期の遺跡。住居跡や高床倉庫、多数の木製農具が発見される。
吉野ケ里遺跡 佐賀県にある環濠(かんごう)集落。環濠集落とは、溝で周りを囲んだ集落のこと。
『漢書』 班固とその妹斑昭が書いた前漢の歴史書。その中の「地理志」に倭人が100以上の国をつくっていたとある。
倭 唐以前の中国が日本をこう呼んでいた。倭に住んでいる人を倭人という。日本ではヤマトと呼んだ。
『後漢書』 范曄(はんよう)が書いた後漢の歴史書。その中の「東夷伝」に中国の皇帝が委奴国王の印を与えたとある。
金印 福岡県志賀島(しかのしま)で発見される。後漢の皇帝が奴国王に与えたものと推定されている。
『魏志』倭人伝 陳寿(ちんじゅ)が書いた歴史書『三国志』のひとつ。その中の倭人条の一般的な呼び方。
スポンサーリンク
関連記事