カテゴリー: 中学・高校
愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科①
愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科①
※青字は昨年度の第1回倍率より上がった学校です。
※スマホの方は画面を一度一番下まで持っていき、「Desktop」をタップして、PC表示に変更してください。
〇専門学科 第1希望 第2希望 合計 募集数 倍率 昨年度第1回倍率 一昨年度第1回倍率 今春最終倍率.
・工業.
豊橋工科 機械 365 180 545 200 2.73 2.37 1.63.
建築 105 35 140 80 1.75 2.55 2.18 1.75.
豊川工科 271 267 538 240 2.24 1.99 2.49 1.60.
・商業
成章 48 27 75 40 1.88 2.25 2.98 1.80.
国府 44 24 68 40 1.70 1.60 1.68 1.53.
豊橋商業 281 116 397 280 1.42 1.69 1.88 1.21.
・家庭
豊橋南 51 41 92 40 2.30 2.45 2.58 2.15
成章 22 43 65 40 1.63 2.20 2.88 1.88.
豊丘 125 31 156 80 1.95 1.86 2.10 1.18.
・総合
蒲郡 295 279 574 240 2.39 2.80 2.63 1.91.
新城(文理系) 80 39 119 120 0.99 1.28 1.15.
新城(専門系) 140 52 192 120 1.60 1.58 1.42.
豊橋西 188 416 604 200 3.02 3.31 2.13.
・豊橋工科、豊川工科は昨年と同じ募集数と推定して掲載してあります。
スポンサーリンク
令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
2021年3月5日
愛知県公立高校入試
No Comments
w.sanbongi
令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
国語
昨年と同じ出題パターンで大問4は古文でした。よってBグループは古文が出題されると思います。
現代文は、小説文が出題されなかったので、Bグループで出題されるかもしれませんが、出ないことも最近は多いです。
一昨年はなく昨年はあった四字熟語が、今回も出題されました。
漢字は読みが「きんこう」、書きが「率いて」、4字熟語が「温厚篤実」でした。
数学
例年と違い大問1が10問・10点分あり、その分大問2が1問つまり1点分減っていましたが、大きな変化はありませんでした。
大問2でグラフを書く問題も、例年通りです。
社会
例年同様、大問1.2が歴史、大問3が日本地理、大問4が世界地理、大問5.6が公民でした。
配点は去年同様地理が8点で一番多い歴史8点分、地理7点分、公民7点分の振り分けではありませんでした。
短い記述問題があり、かつて主流だった図の書きこみ問題は、今回も出題されていません。
ここ数年の傾向ですが語句を答える問題が歴史ではなく、地理・公民で出されています。
語句を書く問題は「赤道」「公衆衛生」「地方分権」でした。
理科
例年通り、大問1がジャンル問わずで2問、大問2が生物で4問、大問3が化学で4問、大問4が物理で4問、大問5が地学で4問です。
最後に、大問6がジャンル問わずで2問の計20問になります。
生物は植物、化学は化学変化、物理は電気、地学は天気でした。
Bグループでは、各ジャンルこれ以外の単元から問われる可能性が高いです(理科のジャンル分けはこちら)。
語句を問う問題、記述問題は、出題されていません。
英語
出題形式は例年と同じです。リスニングも例年同様、すべて選択問題でした。
並べかえに日本語がない状況も変わりありません。例年よりは語数が少ないようにも感じましたが。
大問5の会話文の並べ替えが、文頭の連続した文の並べかえではなく、文章全体へのあてはめでした。
最近は毎回このパターンです。
長文の内容一致をすべて選ぶ問題は、3つ選ぶのが正解でした。
6個からの選択なので、2~3個選ぶ可能性が高いように思います。
スポンサーリンク