カテゴリー: 覚えておきたい天皇・上皇
推古天皇とはー歴史で中学生が覚えておきたい天皇・上皇1
推古天皇
すいこてんのう
554年~628年
女性天皇
教科書には、蘇我氏などの有力豪族が大王にしようとする争いを和らげるために、即位した天皇として紹介されています。
女性の天皇で、聖徳太子を摂政に任じたことが書かれています。
推古天皇はもとは敏達天皇(びだちてんのう)の后で、女性で初めて天皇になった人物です。
摂政になった聖徳太子(しょうとくたいし)とはおば、おいの関係になります。
このとき多くの天皇候補の人物が次々と亡くなり、推古天皇の子供(男子)も早くして亡くなっています。
そして当時の天皇だった崇峻天皇(すしゅんてんのう)を、推古天皇のおじである蘇我馬子(そがのうまこ)が暗殺します。
その結果、推古天皇が天皇として即位することになりました。
中学では、聖徳太子が摂政の時の天皇とぐらいしか学ばないので、何もしていない天皇と思われるかもしれません。
しかし後に出てくる摂政とは違い、この当時の摂政は本当に天皇のサポート的な役割でした。
推古天皇自身も、政治的能力をしっかり持ち合わせた人物だったと言われています。推古天皇の治世は推古朝といいます。
推古朝を中心とする時代の中国・朝鮮の影響を受けた文化を、飛鳥文化といいます。
また、『日本書紀』には、推古天皇は美人だったと書かれています。
聖徳太子と蘇我馬子との関係がうまく保てたのも、推古天皇がいたからこそです。
このころ覚える、冠位十二階の制度や十七条の憲法、遣隋使、法隆寺の建立はすべて聖徳太子だけによるものではありません。
推古天皇、聖徳太子、蘇我馬子の3人の力で、推古朝は作られました。
次の天皇になるはずだった聖徳太子こと厩戸皇子(うまやどおうじ)は、先に亡くなってしまいました。
推古天皇は亡くなるまで天皇として存在し、後継者問題を残したままこの世を去りました。
その結果、蘇我氏の独裁政治を招き、後の大化の改新へとつながっていきます。
スポンサーリンク
歴史で中学生が覚えておきたい天皇・上皇一覧
2017年9月19日
社会, 覚えておきたい天皇・上皇, 愛知県高校入試で知っておきたい知識
No Comments
w.sanbongi
教科書本文のみに登場の天皇・上皇になります。
教科書が太字の天皇・上皇は太字にしてあります。
※教科書は東京書籍の「新しい社会 歴史」になります。
天皇の名前は歴史の教科書前半で多く登場するので、中1生にとっては覚えづらいところかもしれません。
人物名と違い、最初の二文字か三文字で覚えなければいけないうえ、同じ漢字を使う場合も多いのが覚えづらいところです。
以下に教科書に出てくるすべての天皇・上皇を整理したので、参考にしてください。
歴史で中学生が覚えておきたい天皇・上皇一覧
推古天皇 554~628 女性天皇。聖徳太子が摂政となる。その治世を推古朝、そのころの文化を飛鳥文化という。
天智天皇 626~671 中大兄皇子。中臣鎌足と大化の改新を行う。近江大津宮へ遷都。戸籍(庚午年籍)を作成。
天武天皇 ? ~686 大海人皇子。天智天皇の弟。壬申の乱に勝利。天皇政治を強化。飛鳥浄御原宮へ遷都。
持統天皇 645~702 天武天皇の皇后。藤原京を造る。このころ「日本」の国号が使われるようになった。
聖武天皇 701~756 仏教を信じ、国分寺・国分尼寺、東大寺を建てる。聖武朝のころの文化を天平文化という。
桓武天皇 737~806 平安京に都をうつす。坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命。最澄・空海に新仏教を布教させる。
後三条天皇 1034~1073 当時の実力者である藤原氏と関係が薄かった天皇。荘園の管理強化し、藤原氏を抑制する。
白河天皇〔上皇〕 1053~1129 摂政や関白の力を抑えて、堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇のとき上皇として、院政を行う。
鳥羽上皇 1103~1156 白河上皇の院政を引き継ぐ。崇徳天皇との不仲から、保元の乱の原因をつくる。
後白河天皇〔上皇〕1127~1192 保元の乱に勝利し院政を行うが、その後平清盛に一時的に院政を停止される。
後鳥羽上皇 1180~1239 鎌倉幕府に対抗して承久の乱をおこすが、敗れて隠岐に流される。歌人としても名を残す。
後醍醐天皇 1288~1339 足利尊氏らと鎌倉幕府を滅ぼし、建武の新政を行う。後に尊氏と対立し南北朝時代になる。
スポンサーリンク