カテゴリー: 歴史で知っておきたい作品
学問のすすめ(明治時代)ー歴史で中学生が知っておきたい作品
学問のすすめ
がくもんのすすめ
明治時代
福沢諭吉
教科書では、人間の平等主義をわかりやすい表現で説き、当時の青年に大きな影響を与えたとあります。
『学問のすすめ』は、福沢諭吉の書いた啓蒙書で、1872~76年に17編刊行され、大ベストセラーとなりました。
最終的には300万部以上売れたと言われ、今より人口が少なかったことを考えると、異例の数字になります。
初編は冒頭の「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」という言葉が有名です。
2編では、学問の目的、平等、圧政から逃れるためには、学問を志すことが必要だと述べられています。
3編では、個人の独立、4編では、実例を示すこと、5編では、読書の重要性と学問は実学であることが述べられています。
6編では、法の尊さ、7編では、国民の義務、8編では、他人の権利を妨げなければ自由であることが述べられています。
9編、10編では、後世に伝えること、11編では、責任を果たすことが述べられています。
12編では、自己満足しないことが述べられています。
13編では、幸不幸などは本人が選んだ結果であること、14編では、記録をつけることが述べられています。
15編では、選択する力を持つこと、16編では、判断力を持つことが述べられています。
17編では人望を求めることが述べられています。
福沢諭吉は、蘭医・緒方洪庵(こうあん)の適塾で学び、最年少の22歳で塾頭になっています。
アメリカ・ヨーロッパへ行き、その文化を日本に持ち込みました。中央銀行の考えも諭吉が持ち込んだものです。
1868年には、江戸に開いていた蘭学塾を慶応義塾と命名、これが今の慶応義塾大学になります。
1885年には、アジア側ではなく欧米列強側に立ち、同様に東アジア分割に加わるべきであるという「脱亜論」を発表します。
『学問のすすめ』以外にも、『西洋事情』『文明論之概略』などもベストセラーとなっています。
幕末のドラマにはあまり出てきませんが、勝海舟、吉田松陰、高杉晋作、坂本龍馬などと同時代を生きた人物です。
※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。
スポンサーリンク
歴史で中学生が知っておきたい作品一覧
2018年3月1日
社会, 愛知県高校入試で知っておきたい知識, 覚えておきたいテーマ別歴史, 歴史で知っておきたい作品
No Comments
w.sanbongi
年代順に掲載しています。
教科書が太字の作品は、同様に太字となっています。
教科書は、東京書籍の「新しい社会」になります。
歴史で中学生が知っておきたい作品一覧
古事記 日本で最も古い歴史書。稗田阿礼が暗記した、神代から推古天皇までの出来事を太安万呂がまとめた。
日本書紀 古事記とほぼ同時期に作られた歴史書で正史。編者は舎人親王ら。神代から持統天皇までのことが書かれている。
風土記 地方の歴史を書いた地誌の総称。その国の地名の由来、産物、伝承などが記載されている。完本は出雲のみ。
万葉集 日本で最も古い歌集。全20巻約4500首。大伴家持が編者といわれる。万葉仮名が用いられる。
天皇や貴族だけでなく、防人や農民の歌も収められている。東歌や防人の歌は、当時の方言を知る資料にも。
古今和歌集 905年に醍醐天皇の命により編集された勅撰和歌集。全20巻約1100首。撰者は紀貫之ら。
歌風は優美で繊細、技巧的な古今調。代表歌人は六歌仙と呼ばれている。
源氏物語 国風文化を代表する文学作品。作者は紫式部。主人公は光源氏、薫大将。20言語以上で翻訳もされている。
藤原氏全盛期の貴族社会を描写し、当時のさまざまな恋愛模様と人生が描かれている。
枕草子 日本三大随筆のひとつ。作者は清少納言。知的な内容で、「をかし(趣がある)」を特徴にした作品。
新古今和歌集 1205年に後鳥羽上皇の命により編集された勅撰和歌集。全20巻約2000首。撰者は藤原定家ら。
情緒・技巧に富んだ新古今調。有名な古い歌の1句か2句を取り入れて作る、本家取りも特徴の1つ。
平家物語 鎌倉時代の軍記物語。源平の争乱について、仏教的無常観をもとに描かれている。琵琶法師が語り継ぐ。
徒然草 日本三大随筆のひとつ。作者は兼好法師。無常観に基づいて人生観や人間、自然、社会のことなどが書かれている。
大日本史 徳川光圀が全国の学者を集めて作成。1715年に完成するが、明治時代の1906年まで改定が続いた。
奥の細道 松尾芭蕉の俳諧旅行記。門弟曽良と江戸を出発し、東北・北陸を旅し、美濃大垣まで旅した。
東海道中膝栗毛 作者は十返舎一九。江戸っ子の弥次郎兵衛と、喜多八を主人公にした東海道旅行記。
南総里見八犬伝 滝沢馬琴の代表的読本。名前に「犬」がつく8人(八犬士)が集結し、没落した里見家を再興していく。
学問のすすめ 福沢諭吉の啓蒙書。個人、国家は学問によって成り立つことを説いた。大ベストセラーとなる。
スポンサーリンク