カテゴリー: 社会
大坂夏の陣をわかりやすくー江戸幕府VS豊臣軍
大坂夏の陣
おおさかなつのじん
江戸時代
1615年
大坂夏の陣は豊臣家が滅んだ戦いで、大坂冬の陣とともに大坂の陣(役)と呼ばれています。
豊臣軍の浪人たちに不穏な動きがあったため、幕府は豊臣家に浪人の解雇か、豊臣家の支配地の変更を要求しました。
しかし豊臣家はこれを拒否、徳川家康は再度大坂を攻めるよう、命じます。
豊臣軍は、大阪城をすでに去っていたものもいたため、数は約8万人に減少していました。
そして大阪冬の陣の和議により、堀は埋められていたため、豊臣軍は大阪城を出て戦わざるを得ない状況でした。
道明寺の戦いで後藤基次(又兵衛)・毛利勝永・真田信繁(幸村)らが幕府軍を迎え撃ちます。
しかし後藤軍は単独で幕府軍と戦うこととなり、後藤基次は大軍相手に善戦しますが、この戦いで討ち死にしました。
そして豊臣軍は天王寺・岡山の戦いで最後の決戦に挑みます。
毛利勝永・真田信繁(幸村)の活躍で、徳川家康は本陣を突撃されます。
毛利軍・真田軍は家康を追い詰めるところまでせまったとまで言われていますが、真田信繁はこの戦いで死亡しています。
豊臣軍は豊臣秀頼自らが出馬することにより、軍の士気を高めようとしますが、すでに豊臣軍は撃退されていました。
徳川軍は堀の埋められた大阪城にぞくぞくと入っていきました。
大阪城は裏切り者などにより、火をつけられ落城、豊臣秀頼は母・淀君(よどぎみ)とともに自害しました。
秀頼には子がいましたが、男の子は捕まり処刑、女の子は尼になることで許されています。
五人衆の毛利勝永は秀頼を介錯後自害、長宗我部盛親はのちに捕らえられ処刑、明石全登の消息はわかっていません。
のちに江戸幕府は大阪城に跡地に新たな大阪城を造り、西国支配の拠点のひとつとしています。
よって今の大阪城は豊臣家のものではなく、徳川家の作ったものとなります。
この戦いの終了で、戦国以来の戦乱が終わり、平和が訪れました。これを元和偃武(げんなえんぶ)といいます。
スポンサーリンク
島原・天草一揆をわかりやすくー松平信綱VS天草四郎時貞
2019年9月1日
歴史で知っておきたい戦争
No Comments
w.sanbongi
島原・天草一揆
しまばら・あまくさいっき
江戸時代
1637年~1638年
島原・天草一揆は、江戸時代初期に起こったキリシタン農民の反乱で、島原の乱としても知られています。
島原は有馬晴信、天草は小西行長がかつて支配していた領土で、この2人は有名なキリシタン大名でした。
このことからこの地域は、キリシタンの多い地域でしたが、関ヶ原の戦い後、島原は松倉氏、天草は寺沢氏が支配します。
松倉氏、寺沢氏は圧政を行い、農民を苦しめました。これにキリスト教弾圧が加わり、反乱へとつながっていきます。
反乱の総大将は、天草四郎時貞(益田時貞)で、小西行長の遺臣の子であったとされています。
生まれながらカリスマ性があったといわれ、様々な奇跡を起こしたともいわれています。豊臣秀頼の子という説まであります。
ただ反乱時10代半ばであったため、実際に指揮をとっていたのは浪人たちで、天草四郎は利用されていたと考えられています。
反乱をおこした農民たちは、有馬氏の居城であった原城跡に籠城、その数は3万8000人ほどいたといわれています。
これに対し江戸幕府は京都所司代・板倉勝重の三男、板倉重昌指揮のもと、反乱鎮圧を行います。
しかし板倉重昌率いる幕府軍は苦戦、事態を重く見た幕府は、老中・松平信綱を派遣します。
このことを知りあせった板倉重昌は、総攻撃をかけますが失敗、重昌も戦死しました。
松平信綱の到着にともない、九州勢も援軍に駆け付け、幕府軍は12万人以上の兵力となりました。
半年に及ぶ兵糧攻めのあと、総攻撃が行われ、原城は落城、天草四郎は戦死しました。
一揆軍は皆殺しとなり、天草四郎は首を出島などにさらされることとなりました。
こののち、幕府は禁教令を強化、キリシタンは表面的には棄教を装う隠れキリシタンとなっていきます。
なお、島原藩藩主の松倉勝家は斬首、天草を治めていた唐津藩藩主の寺沢堅高は領地没収後、自害しました。
鎮圧を指揮した松平信綱は、その後も老中首座として、幕府の中心人物として活躍しています。
スポンサーリンク