カテゴリー: 覚えておきたいテーマ別歴史
歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい人物一覧③
歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい人物一覧③
江戸時代~明治時代
※青字はクリックすると、別ページに詳しい説明があります。
菱川師宣 1618~1694 浮世絵を確立した人物。肉筆画から始まり浮世絵版画で普及。代表作は『見返り美人図』。
大黒屋光太夫 1751~1828 伊勢から江戸へ向かう途中に遭難、ロシアの女帝と会い、ラクスマンの船で帰ってきた人物。
徳川家斉 1773~1841 江戸幕府第11代将軍。松平定信を登用し、寛政の改革を行わせる。大御所として実権を握った。
東洲斎写楽 18世紀末 1年で約140点の作品を残した浮世絵師だが、不明な点が多い。歌舞伎役者の絵が有名。
十返舎一九 1765~1831 滑稽本(こっけいぼん)作者。代表作は弥次郎兵衛と喜多八の『東海道中膝栗毛』。
滝沢馬琴 1767~1848 読本(よみほん)作者。山東京伝(さんとうきょうでん)の弟子。代表作は『南総里見八犬伝』。
小林一茶 1763~1827 俳人。農民の素朴な感情を読む。代表作『おらが春』。明治時代、正岡子規の紹介により再評価。
緒方洪庵 1810~1863 医者。医学所頭取。適塾(適々斎塾)を開き、福沢諭吉・大村益次郎を輩出した。
渡辺崋山 1793~1841 蘭学者・画家。代表作『鷹見泉石像』『慎機論(しんきろん)』。蛮社の獄ののち命を絶つ。
高野長英 1804~1850 蘭学者。シーボルトに学ぶ。『戊戌夢物語』でモリソン号事件を批判、蛮社の獄後、逃亡・自殺。
徳川家茂 1846~1866 江戸幕府第14代将軍。徳川慶福(よしとみ)とも。公武合体のより孝明天皇の妹・和宮と結婚。
高杉晋作 1839~1867 長州藩士。イギリス公使館焼き討ち事件を起こす。奇兵隊を率いて、第二次長州征伐で活躍。
坂本龍馬 1835~1867 土佐藩士。海運・貿易のための海援隊を組織、薩長同盟を結ばせた。京都で暗殺された。
徳川慶喜 1837~1913 江戸幕府第15代将軍。一橋慶喜とも。大政奉還を行い、江戸幕府最後の将軍となる。
岩倉具視 1825~1883 公家。公武合体を行い、のちに討幕派へ。岩倉使節団を結成し、アメリカ・ヨーロッパを巡遊。
江藤新平 1834~1874 佐賀藩士。司法卿。江戸遷都を主張。民撰議院設立の建白書を提出。佐賀の乱で敗れる。
植木枝盛 1857~1892 自由民権運動家。板垣退助とともに活躍し、自由党の理論的指導者。『民権自由論』を書く。
井上馨 1835~1915 外務卿。条約改正実現のため欧化政策をとるが、改正案は政府内外の非難をあびる。
幸徳秋水 1871~1911 中江兆民の弟子。平民社を設立し、『平民新聞』で反戦論を展開。大逆事件で死刑となる。
内村鑑三 1861~1930 札幌農学校で学び、キリスト教信者となる。日露戦争には反対。不敬事件でも知られる。
スポンサーリンク
中学生が覚えておきたい戦争の歴史①
2018年12月26日
歴史で知っておきたい戦争, 社会, 愛知県高校入試で知っておきたい知識, 覚えておきたいテーマ別歴史
No Comments
w.sanbongi
中学生が覚えておきたい戦争の歴史①
※教科書(東京書籍「新しい社会 歴史」)で太字の語句は、同様に太字にしてあります。
白村江の戦い 663年。日本水軍VS唐水軍。百済の復興を目的に日本が救援に向かうが、白村江で大敗した戦い。
壬申の乱 671年。大友皇子VS大海人皇子(のちの天武天皇)。天智天皇死後の皇位をめぐって争った内乱。
大海人皇子が下級官人や地方豪族の協力を得て勝利。大友皇子は自殺。後に弘文天皇の名を贈られる。
前九年合戦 1051~52年。陸奥の安倍氏が国司に反抗して起こった合戦。源頼義、義家親子が清原氏の助けで平定。
後三年合戦 1083~87年。清原氏の相続争いに源義家が介入した合戦。藤原清衡の助けで、源義家が清原氏を滅ぼす。
保元の乱 1156年。後白河天皇・藤原忠通・平清盛らVS崇徳上皇・藤原頼長・源為義らの戦い。上皇側の敗北。
平治の乱 1159年。平清盛・平重盛・藤原通憲らVS源義朝・源義平・藤原信頼らの戦い。
源義朝側の敗北。後白河上皇と二条天皇は脱出、源義朝、藤原信頼は敗死。
壇ノ浦の戦い 1185年。壇ノ浦(現・下関市)で起こった源平最後の合戦。平家はこの戦いで滅んだ。
承久の乱 1221年。後鳥羽上皇による鎌倉幕府打倒の乱。執権・北条義時が勝利、後鳥羽上皇は隠岐に流された。
文永の役 1274年。元が日本の服従拒否に対して日本を襲来。日本軍は火薬に苦戦するが、暴風雨に助けられ撃退。
弘安の役 1281年。2度目のモンゴル襲来。北条時宗の日本軍の奮戦と暴風により、モンゴル軍敗退。
応仁の乱 1467~1477年。細川勝元と山名持豊の対立、足利将軍家のあと継ぎ問題などが原因で起こった大乱。
これにより足利将軍家および公家勢力は力を失い、こののち戦国時代となる。
山城国一揆 1485年。京都府南部の山城で武士と農民が起こした一揆。守護大名を追い払い、8年間自治を行う。
加賀の一向一揆 1488年。一向一揆とは、浄土真宗の信仰で結びついた一揆。各地で起こる。加賀では約100年自治を行う。
桶狭間の戦い 1560年。織田信長が東海に君臨した戦国大名・今川義元を桶狭間で破った戦い。織田3000対今川25000。
長篠の戦い 1575年。織田信長・徳川家康VS武田勝頼。信長軍が足軽鉄砲隊を用い、武田の騎馬隊を大敗させた。
スポンサーリンク