投稿者: w.sanbongi


中学生が知っておきたい「能」


能

中学生が知っておきたい「能」

 

のう

 

 

 

は歴史の教科書にも出てきて、現代でも行われていることから、どんなものか何となくイメージ出来るとは思います。

ただ、具体的に何かと問われると、答えるのが難しいかもしれません。

 

似たようなものに「狂言」がありますが、これは教科書でも1ページ後に出てくることから、共通点も多いです。

 

同じく似たようなものに「歌舞伎」があります。

これは発祥(はっしょう)も違い、全く別物とまではいきませんが、違うものです。

能には歌舞伎のようにセットや、幕がありません。

使う楽器も限られます。主役は能面(のうめん)をつけます。

 

教科書には、観阿弥・世阿弥の親子が、猿楽にほかの芸能の要素を取り入れながら、「能」として発展させたとあります。

 

猿楽とは、おもにモノマネなどお笑い芸を中心に発展していったものです。

それが、寺社との関係性を強めていきました。

徐々に祭礼の中に猿楽が組み入れられるようになったり、神仏を解説するための劇として、演じられるようになりました。

 

これらが、観阿弥・世阿弥親子によって曲、舞などが導入、現在の能とほぼ同等のものができあがりました。

 

足利幕府第3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)は観阿弥・世阿弥の猿楽に感銘(かんめい)を受け、保護しています。

このように幕府の保護を受けたことから、武士の芸能としての側面が大きかったです。

一部の時期を除いて、庶民はあまり目にすることがなかったようです。

 

スポンサーリンク


 

 

 

徳川秀忠がしたことー歴史で中学生が覚えておきたい徳川将軍1


徳川秀忠

徳川秀忠

 

とくがわひでただ

第2代将軍

1579年~1632年

 

教科書では、禁教令を強化し、多くのキリスト教徒を処刑した人物として登場します。

華々しい経歴を残した初代徳川家康、第3代徳川家光に挟まれ若干地味な存在ではあります。

 

徳川秀忠は徳川家康の三男で、家康の長男は切腹、次男は豊臣秀吉の養子になりました。

よって三男の秀忠が徳川家を継ぐことになります。

秀忠は、秀吉全盛のころに元服しているため、秀忠の「秀」は秀吉の「秀」です。

第3代徳川家光以降徳川将軍家からの将軍は、家康の「家」を名前にしている将軍が多いです。

 

関ヶ原の戦いの際には、上田城にて真田昌幸・幸村親子に足止めされた上に、雨により軍が思うように進みませんでした。

その結果、関ヶ原の戦いの決戦時に間に合わず、徳川家康からひどく怒られています。

家康は江戸幕府ができてわずか2年で、秀忠に将軍を譲ります。

このことは、将軍が世襲制(せしゅうせい)であることを世に知らしめたとも言えます。

その後も家康が大御所(おおごしょ)として、実質的には、実権を握っていました。

秀忠は家康とともに、武家諸法度・禁中並公家諸法度などの制定を行っています。

 

家康死後は自分の側近を政治の中心に置き、反対派を粛清(しゅくせい)、やっと将軍として存在感を表します。

大名統制を強化、とくに福島正則(ふくしままさのり)を広島城無断修繕を理由に、改易したことが知られています。

また鎖国政策として、外国船の来航・貿易地を長崎・平戸に限定しました。

弟3人を尾張、紀伊、水戸に置き、徳川御三家(とくがわごさんけ)とし、徳川将軍家に次ぐ地位を与えました。

隠居して将軍を徳川家光に譲った後も、家康同様、実権を握り続け、54歳で亡くなりました。

妻の江(ごう)は2011年の大河ドラマの主人公で、徳川秀忠のこともこのドラマで多く描かれています。

 

歴史で中学生が覚えておきたい徳川将軍一覧

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加