原敬をわかりやすくー平民宰相・政党内閣・選挙法改正


原敬

原敬

 

はらたかし

(はらけいと呼ばれることも)

1856年~1921年

教科書では、本格的な政党内閣を組織し、選挙法を改正した人物として、登場します。

 

原敬は、当初、新聞社に勤めていましたが、のちに退社、その後政党の機関紙を書くようになり、政界とのつながりができます。

そして外務省に採用され、外務大臣・陸奥宗光(むつむねみつ)の引き立てにより、外務次官となっています。

しかし、第2次松方内閣大隈重信が外相となると、外務省を辞めています。

原敬は大隈重信の考えとは合わず、最初の新聞社を辞めたのも、大隈派が新聞社に入ってきたためといわれています。

 

その後、原敬は大阪毎日新聞社に入社、翌年には社長となっています。

大隈重信がライバル視している存在でもある伊藤博文が、立憲政友会を組織すると、原はこれに誘われ、幹事長となりました。

そして立憲政友会の中心人物となり、伊藤博文、西園寺公望(きんもち)のあと、第3代立憲政友会総裁となっています。

 

米騒動で、寺内内閣が総辞職すると、原敬は、内閣総理大臣となり、原内閣が組閣されました。

原敬は、日本で初めて華族ではない首相であり、軍部・外務大臣以外は立憲政友会の党員で組閣された、最初の政党内閣でした。

原は、地方の利益を積極的に誘導し、政権基盤を拡大していこうとする積極政策をとっていきます。

教育の改善・交通通信の整備・産業および通商貿易の振興・国防の充実という四大政綱(せいこう)を掲げました。

また、選挙法改正を行い、納税額10円以上が得られた選挙権を、3円以上に引き下げました。

 

一方、「平民宰相(さいしょう」と呼ばれ、国民から人気を得た原敬でしたが、民衆が望んだ普通選挙法には否定的でした。

実際はその強い政治力で国を動かしており、汚職事件などにより政治腐敗が進行、そのイメージとは異なるところもあります。

そして、京都で開かれる立憲政友会の大会へ向かう東京駅で、駅の職員に刺殺(暗殺)されました。

暗殺事件の現場跡は、現在でも印がつけられて、わかるようになっています。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加