細川氏とはー細川勝元・細川藤孝・細川忠興・細川護熙


細川氏

細川氏

 

ほそかわし

室町幕府

 

 

教科書では、有力守護大名で、応仁の乱の東軍の代表として登場します。

細川氏は、足利尊氏のもとで活躍し、その功績から室町幕府内でも、有力な守護大名となりました。

足利義満が幼かったときには、細川頼之が室町幕府ナンバー2の立場である管領につき、将軍・義満を補佐しました。

斯波氏(しばし)・畠山氏とともに三管領(さんかんれい)と呼ばれ、代々管領につく家になりました。

 

室町幕府第7代将軍・足利義勝のとき管領だった細川勝元は、そのとき勢力を拡大していた山名氏山名持豊と対立します。

このとき足利将軍家では、第8代将軍・足利義政の養子で弟の足利義視と、実子の足利義尚の間で後継ぎ問題が起こります。

細川勝元は足利義政のもと、足利義視を支援します。応仁の乱で細川方は東軍と呼ばれ、勝元はその総大将の立場になりました。

しかし、義視が途中義政と対立、西軍の山名持豊を頼ったため、勝元は義尚を支援するなど、状況は混乱しました。

そのような中、山名持豊が亡くなり、次いで細川勝元も亡くなってしまい、細川氏と山名氏は和睦しました。

 

細川勝元の子・細川政元は第10代将軍・足利義稙と対立、これを廃して義政の養子の足利義澄を第11代将軍にしました。

こうして細川氏は幕府の実権を握りますが、細川政元は後継ぎ問題で暗殺され、細川家は混乱しました。

そして、細川晴元が管領のとき、家臣の三好長慶下剋上で京都を追われその力は衰え、結果、三好家の勢力下におかれました。

その後は織田家の親族となり、織田信長死後は、豊臣家に仕え、関ヶ原の戦いでは石田三成側の西軍で戦っています。

 

一方、細川氏は8か国を治める大きな守護大名だったため、主家だけでなく、多くの家系が存在します。

その中の1人、細川藤孝(幽斎)は、室町幕府最後の将軍・足利義昭の側近として、活躍しています。

その後、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と仕え、藤孝の子・細川忠興(ただおき)は豊前小倉藩39万石の大名となっています。

細川忠興は、妻が明智光秀の娘で、敬虔なキリシタンであったガラシャでも知られています。

平成には、その直系の子孫である細川護熙(もりひろ)が、第79代内閣総理大臣になっています。

 

室町時代ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加