藤原頼通とはー道長ほど有名ではないけど、テストではよく出る人物


藤原頼通

藤原頼通

 

ふじわらのよりみち

992年~1074年

 

 

父の藤原道長とともに親子で名前が登場します。

中学の教科書では、道長は太字ですが、頼通は昔から太字ではありません。

藤原氏の栄華の象徴でもある10円玉の平等院鳳凰堂を建てた人物として、テストなどではよく出題されます。

 

藤原頼通は、藤原道長の後継者として、わずか26歳で後一条天皇の摂政に、その2年後には関白になっています。

ただ実権は道長がずっと握り続け、頼通は道長から2度、勘当(かんどう・親子の縁を切ること)の処分を受けています。

 

藤原道長が亡くなった後は、関白であった藤原頼通に権力が集中するようになります。

頼通は皇族から妻をもらっており、とても仲がよかったと言われています。

しかし子供に恵まれなかったため、別の女性を勧められましたが、それを受け入れませんでした(ただし側室はいます)。

そのため、当時の天皇である後朱雀天皇には、養子にした娘を嫁がせています。

しかし男の子には恵まれず、この後頼通の兄弟も続けて娘を嫁がせましたが、やはり男の子は生まれませんでした。

次の後冷泉天皇の皇太子は藤原氏が外戚ではないため、摂関政治の根本が崩れてしまいます。

このため、頼通と弟の教通は娘を後冷泉天皇に嫁がせますが、やはり男の子には恵まれませんでした。

この結果、藤原氏とは直接関係のない後三条天皇が即位し、頼通は宇治に引き下がりました。

 

後三条天皇は、延喜の荘園整理令を行い、藤原氏の荘園、そして頼通の荘園まで整理しています。

しかし平等院を中心としたところまでは手が付けられませんでした。

それほど当時の藤原頼通の存在は大きなものでした。

頼通は歌人としても有名で、勅撰和歌集には、合計14首がのっています。

83歳で亡くなりました。摂政関白を50年にわたり、務めたことになります。

 

 

※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加