徳川四天王とはー四天王の歴史


徳川四天王

 

徳川家康

酒井忠次 本多忠勝 榊原康政 井伊直政

 

 

酒井忠次(さかいただつぐ)は、古くから徳川家康に仕えた人物で、徳川四天王の筆頭とされることが多いです。

家康が小さい時に今川義元の人質になった際も、家康に同行して家康を支えています。

豊臣秀吉の時代には、家康第一の重臣とされ、そのとき最高位の冠位も与えられています。

ただ家康の嫡男であった松平信康の切腹を防げなかったことから、他の四天王と比べてあまりよく描かれないことも多いです。

 

本多忠勝(ほんだただかつ)は、小さいころから徳川家康に仕えており、徳川家随一の猛将とされる人物です。

その勇猛ぶりは、織田信長や豊臣秀吉も称賛していたと言われています。

長篠の戦いなど武田軍との戦いで活躍し、その名が知られるようになりました。

大きな槍(蜻蛉切・とんぼきり・天下三名槍のひとつ)を使ったことで知られ、鹿の角をあしらったかぶとも有名です。

 

榊原康政(さかきばらやすまさ)は、同年齢だった本多忠勝とともに活躍した人物です。

忠勝より武勇は劣るが、指揮能力は優れていたとされ、忠勝との対比から冷静な人物として描かれることが多いです。

徳川家康と豊臣秀吉が戦った小牧・長久手の戦いで活躍、秀吉方の有力武将たちを討ち取っています。

徳川家が関東にうつった際には、忠勝同様、10万石を与えられ、関東総奉行となっています。

 

井伊直政(いいなおまさ)は、徳川四天王の中では最も若いですが、武勇・政治・外交とあらゆる分野で活躍した人物です。

武田家で有名な朱色の軍装を引き継ぎ、のちに「井伊の赤備え」として知られるようになります。

徳川家が関東にうつった際には、徳川家の家臣の中で最高の12万石を与えられています。

関ヶ原の戦いでは、東軍指揮の中心として活躍、関ケ原の戦い最初の戦闘を行った人物としても知られています。

直政死後も、井伊氏は江戸幕府の中心として大老の職に就くなど、幕末まで活躍しています。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加