カテゴリー: 覚えておきたいテーマ別歴史


高校入試のために中学生が覚えておきたい文化史


高校入試のために中学生が覚えておきたい文化史

 

縄文文化 1万年前から前5~4世紀頃まで。縄文土器、磨製石器を使い、狩猟などが主であった。

弥生文化 前3世紀から3世紀頃まで。弥生土器、金属器を使い、農耕が主であった。階級社会が生まれた。

古墳文化 4世紀から7世紀の大和政権時代の文化。渡来人によって、文字や仏教などが伝来した。

飛鳥文化 7世紀前半の推古天皇の時代。日本で最初の仏教文化。法隆寺の釈迦三尊像など、法隆寺に代表的なものがある。

     南北朝時代の中国、朝鮮文化だけでなく、西アジア、インドなどの影響も受けている。

天平文化 8世紀の聖武天皇の天平時代を中心とした、奈良時代の文化。

     仏教と唐の文化の影響を強く受けた国際的な文化。豪壮雄大で貴族的。美術は天平美術と呼ばれる。

国風文化 10、11世紀の藤原摂関時代。それまでの唐風の文化をふまえながら、日本の生活、日本人に合った日本風文化。

     優雅な貴族文化で、かな文字が発達。藤原文化とも言われる。

鎌倉文化 12世紀末~14世紀初め。公家文化をもとに、武士の生活から生まれたものが加えられた文化。宋、元の影響もあり。

北山文化 15世紀初頭の室町時代。貴族の文化と武士の文化を合わせた3代将軍足利義満の時期の文化。

東山文化 15世紀後半の室町時代。芸術的な要素と、禅宗、中国の明の影響を受けた8代将軍足利義政の時期の文化。

桃山文化 16世紀末~17世紀初頭の安土桃山時代。織田信長や豊臣秀吉、豪商などの権力や富を背景にした豪華な文化。

     千利休のわび茶の精神や、南蛮人来航のよる異文化の影響もある。桃山は伏見城跡に多くの桃が植えられたから。

元禄文化 17世紀、元禄時代を中心とする江戸時代前期の文化。京都や大阪を中心とする上方で起こる。

     都市の繁栄を背景に、経済力を持った町人をにない手とする人間的で華麗な文化。

化政文化 19世紀の文化・文政時代の江戸を中心に、庶民をにない手として発展した文化。

     洒落(しゃれ)・通を好み、派手を嫌い、渋さや粋を重んじる江戸っ子の文化。

文明開化 明治初年の風潮。欧米の文化を取り入れ、都市を中心に伝統的な生活が変化し始めた。

 

スポンサーリンク

 

 

 

古墳時代・飛鳥時代ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語


古墳・飛鳥

古墳時代・飛鳥時代ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語

 

※青字はクリックすると、別ページに詳しい説明があります。

※太字は教科書の太字の語句です。

 

 

前方後円墳 円形の墳の端に方形の墳をくっつけた形の古墳。大型の古墳はすべてこの前方後円墳である。

      最大の前方後円墳は、大阪府堺市にある大仙古墳(仁徳陵古墳)で、世界的にも最大級の墓。

埴輪   素焼きの焼き物で、筒やつぼの形をした円筒埴輪と家、人物、動物の形をした形象埴輪がある。

南北朝時代  中国で南北に分かれて対立が続いた時代。南朝は宋、斉、梁、陳、北朝は北魏、東魏、西魏、北斉、北周。

高句麗  紀元前後に朝鮮半島におこった国。好太王(こうたいおう)の時が全盛期で、日本とも戦っている。

稲荷山古墳  埼玉県にある前方後円墳。「ワカタケル大王」の名を刻んだ鉄剣が出土する。

江田船山古墳 熊本県にある前方後円墳。「ワカタケル大王」の名を刻んだ鉄刀が出土する。

倭の五王  讃(さん)・珍(ちん)・済(せい)・興(こう)・武(ぶ)を指す。『宋書』などに記載されている。

須恵器  渡来人により伝えられた、高温で焼かれたかたくて黒っぽい土器。主に祭りに用いられた。

法隆寺釈迦三尊像  聖徳太子の死後、妃や皇子が止利仏師(とりぶつし)に作らせた金銅の像。

大化   日本で初めて使われた年号。もとは中国の前漢に始まる。天皇の即位や災いがあったときに改元された。

長安   中国の古都で、現在の西安。唐の時代には人口100万人の大都市に。平城京は長安を参考につくったとされる。

白村江の戦い  唐・新羅連合軍に滅ぼされた百済を助けるために、日本が朝鮮半島に軍を送るが大敗した戦い。

戸籍   班田収授・氏姓確認のための基本台帳。天智天皇が初めて庚午年籍(こうごねんじゃく)と呼ばれる戸籍をつくった。

             ただし庚午年籍は現存していない。なお教科書では、奈良時代のページで太字として、再登場します。

藤原京  大和三山に囲まれたところに持統天皇がつくった最初の本格的な都。中国を参考に王城を中心に整えられた。

     平城京に遷都するまでの16年間続いた。平城京に遷都後、焼失されたとされるが、その痕跡は発見されていない。

日本   持統天皇のころから「日本」の国号が用いられるようになった。それまでは「倭」「やまと」であった。

 

 

奈良時代-歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語

縄文時代・弥生時代-歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい語句

古代文明ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい語句

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加