スポンサーリンク
カテゴリー
- 社会 (199)
- 歴史で知っておきたい戦争 (21)
- 覚えておきたい天皇・上皇 (13)
- 覚えておきたい徳川将軍 (8)
- 覚えておきたいテーマ別歴史 (18)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語 (52)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい人物 (44)
- 歴史で知っておきたい作品 (16)
- 知っておきたい中国史 (13)
- 知っておきたい歴史事件 (17)
- 知っておきたい能・狂言・歌舞伎 (3)
- アルファベット・漢字の略称 (4)
- 歴史教科書 新登場人物 (3)
- 地理 (1)
- 英語 (8)
- 国語 (2)
- 理科 (2)
- 中学・高校 (121)
- 東三河 (51)
- 愛知県公立高校入試 (22)
- 愛知県私立高校入試 (6)
- 愛知県高校入試で知っておきたい知識 (19)
- 知っておきたい中学・高校・大学・就職 (21)
- 定期テスト対策 (15)
- 職業 (42)
- 4年制大学を目指す職業 (32)
- 専門学校を目指す職業 (22)
- 高校卒業後就職を目指す職業 (11)
- 勉強にチョットだけ役立つドラマ・マンガ・ゲーム (11)
- いろいろな現代の歴史 (62)
- ビジュアル系の歴史 (12)
- 四天王の歴史 (6)
- ガンダムの歴史ー人物編 (8)
- お笑いの歴史 (36)
最近の投稿
- 2024年(令和6年度)愛知県公立高校入試問題 考察
- 東三河の主な高校の令和4年度(2022)第1回進路希望状況調査結果
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・普通科
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科①
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河・普通科
プロフィール
管理者:DN
愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。
愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。
文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。
主に小中学生に指導もしています。
東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。
白村江の戦いとはー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい語句
2017年12月29日
社会, 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語
No Comments
w.sanbongi
白村江の戦い
はくそんこう(はくすきえ)のたたかい
飛鳥時代
白村江の戦いは、教科書では663年日本が百済の復興を助けるために大軍を送ったが、唐新羅連合軍に敗れた戦いとあります。
白村江は「はくそんこう」や「はくすきのえ」と読み、江という漢字を使いますが、川ではなく、海辺を指します。
太字ではありませんが、第二次世界大戦、元寇のように日本が最初の国家的危機にさらされた出来事と言われています。
当時の朝鮮半島には、高句麗、百済(くだら・ひゃくさい)、新羅(しらぎ・しんら)の三国が存在していました。
その中の百済は新羅と唐の連合軍によって、滅ぼされてしまいます。
百済の鬼室副信(きしつふくしん)は、百済の再興を試み、日本(倭国)に救援を要請しました。
そのとき百済の王子の豊璋王(ほうしょうおう)は日本にいて、鬼室副信は、豊璋王の変換も求めています。
百済と古くから深い関係にある日本は、百済の要請を受け、援軍を差し向けます。
当時の天皇であった斉明天皇(女帝)は息子の中大兄皇子(後の天智天皇)らとともに、九州へ向かいます。
しかし、朝鮮へ進行する際に、斉明天皇は病死してしまいます。
代わりに中大兄皇子が、皇子のまま軍を率いました。
当初は唐の援軍が合流しておらず、日本・百済連合軍有利で進んでいきます。
途中鬼室副信と豊璋王が対立、身の危険を感じた豊璋王が鬼室副信を殺害するという事件が起きています。
唐は新羅を救うため白村江という河口に大軍を送り、日本もさらに軍を派遣します。
日本と唐の水軍は海戦(白村江の戦い)になり、日本軍は大敗、百済の人たちをつれて日本に逃げ帰りました。
『日本書紀』は、このときの日本・百済連合軍の作戦はひどいものであったと評しています。
これによって唐の日本攻撃を恐れた中大兄皇子は、西日本の各地に山城を築いて防衛に力を入れるようになります。
※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。
スポンサーリンク
関連記事