鑑真とはー中学生は木像の写真で覚える


鑑真

鑑真

 

がんじん

688年~763年

教科書は太字ではない

 

中学の教科書では、日本に渡ろうとして何度も遭難し、盲目になったが、来日後、正しい仏教の教えを広めたとあります。

 

鑑真は中国・唐の僧侶で、律宗(りっしゅう)という仏教宗派の日本における開祖です。

律宗とは、戒律を自ら実践することが、成仏の因と説く宗派です。

南都六宗(なんとろくしゅう)といわれる、奈良仏教の6学派のひとつです。

戒律とは、僧侶や尼が守るべき、一定の規範のことです。戒は心の規律、律は行動の規律を表します。

 

当時の日本は聖武天皇の時代で、仏教が盛んでしたが、仏教に対する正しい理解がありませんでした。

そのため、勝手にお坊さんや尼さんになる人、つまり自称お坊さんが続出したそうです。これを私度僧といいます。

このため、鑑真は日本から唐にやってきた僧に、戒律を日本で伝えてほしいと頼まれます。

しかし、中国から出ることは禁止されており、弟子の裏切りや、暴風などにあい、4回渡来に失敗します。

5回目の渡来では、失敗するだけでなく、両目を失明、盲目になってしまいました。

なお失明した理由についてははっきりしておらず、実は失明していなかったという意見もあります。

 

6回目、鑑真66歳のとき、ようやく遣唐使にともなわれて渡来に成功し、戒律を日本に伝えます。

また、東大寺に初めて僧侶に戒律を授ける儀式(授戒)を行う場所(戒壇)を、設けています。

そして、聖武上皇、孝謙天皇らに授戒をしました。

その後、自ら唐招提寺を創建し、76歳で亡くなりました。

鑑真は彫刻や薬草にも詳しく、これらの知識も鑑真によって伝えられました。

鑑真は教科書にも載っていますが、目をつぶって、座禅をしている木像で知られています。

この木像は、鑑真の死を惜しんだ弟子によって造られたもので、日本で最も古い木像と言われています。

 

 

※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加