今川義元とはー現在、再評価されている人物


今川義元

今川義元

 

いまがわよしもと

1519年~1560年

教科書は太字ではない

 

中学の教科書では、織田信長に桶狭間の戦いで敗れた人物として登場します。

 

今川義元は、今川氏第11代当主で、戦国時代を代表する守護大名・戦国大名です。

今川氏は、足利氏の一族で、南北朝時代以来の駿河(静岡県)の守護でした。

足利幕府3代将軍・足利義満の代に九州探題にもなり、九州の南朝勢力を制圧した今川貞世(了俊)が有名です。

 

今川義元は当初後継ぎのポジションにはいなかったためお寺に入りますが、兄2人が相次いで亡くなったため当主となりました。

織田信秀(織田信長の父)が三河に攻めてきますが、これに勝利しています。

岡崎の城主・松平広忠は子の竹千代(徳川家康)を人質とし、今川義元に従っています。広忠死後は、直接支配下にしました。

周辺の有力大名・武田氏北条氏とは同盟を結び、三河の先にある尾張への侵攻を目指しました。

そして、1560年、約25,000人の兵を率いて、尾張に侵攻します。

休憩をとった桶狭間で、尾張の大名・織田信長軍約3,000人の急襲にあい(桶狭間の戦い)、討死しました。42歳でした。

その後は、子の今川氏真が後を継ぎますが、三河では松平元康(徳川家康)が独立、家臣もどんどん離れていきました。

そして、武田信玄徳川家康によって、今川家は滅亡しました。その後は徳川家に仕え、江戸時代まで続いています。

 

今川義元は多くは織田信長に敗れた武将として登場することから、大名としての評価はとても低いものでした。

大河ドラマにもたびたび登場しますが、今川義元の活躍が見られる作品は少ないと思います。

化粧をしお歯黒をしていたとされることも、マイナスイメージにつながっていますが、これは事実ではないともされています。

本来、今川義元は「海道一の弓取り」と呼ばれ、駿河・遠江・三河を支配した大大名で、今川家全盛期を作った人物です。

分国法の中でももっとも有名な『今川仮名目録』は、義元の父・今川氏親(うじちか)と義元が定めたものです。

よって、今では戦国時代の他の大大名に並ぶ、あらゆる面において優れた能力を持った人物として、再評価されています。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加