加賀の一向一揆をわかりやすくー本願寺蓮如・富樫政親


加賀の一向一揆

加賀の一向一揆

 

かがのいっこういっき

室町時代

1488年~1580年

 

一向一揆とは、浄土真宗(一向宗)の本願寺派による一揆で、有力武士である国人や農民も参加し、大名と争いました。

織田信長が戦った伊勢長島の一揆や、徳川家康が戦った三河の一向一揆などが有名です。

なかでも特に有名なのが加賀の一向一揆で、中学の教科書にも取り上げられています。高校の教科書では、太字になります。

 

当時、本願寺派は不振にあえいでいましたが、本願寺第8世・蓮如(れんにょ)がこれを興隆します。

1471年には、越前に念仏を行う場(坊舎)である吉崎御坊吉崎道場)を建て、一向宗を広めました。

そのときの加賀の守護は富樫氏(とがしし)でしたが、応仁の乱の際、兄弟が東西の軍に分かれ、内紛状態でした。

細川勝元の東軍に味方した富樫政親(まさちか)は、山名宗全の西軍に味方した弟の幸千代に敗れ、当主の座を追われました。

 

富樫政親はこの状況を打開するため、蓮如に支援を頼みました。

幸千代には、別の一向宗の派が味方していたこともあり、蓮如はこの支援を承諾し、政親は幸千代を討ち、これに勝利しました。

しかしこのとき加賀の民衆がどんどん蓮如を支持することに危機感を覚え、本願寺門徒に対する弾圧を始めます。

その後政親は加賀守護として、第9代将軍・足利義尚の近江六角氏討伐に参加しますが、これには多くの費用を必要としました。

このことに反発した土地の有力武士である国人(こくじん)が、弾圧を受けていた本願寺門徒(一向宗徒)と手を結びます。

そして20万人で居城である高尾城を囲み、政親は自害、こうして国人や一向宗徒により、加賀は支配されるようになります。

 

1546年には尾山御坊が建設され、ここを拠点に一向一揆は拡大、戦国大名・朝倉氏上杉謙信織田信長と対立します。

しかし1580年、織田信長により、一向宗の本寺である石山本願寺が降伏、尾山御坊も織田軍に攻め落とされました。

こうして約100年におよぶ、一向宗徒らによる自治支配は終了します。

尾山御坊跡地には、金沢城がつくられ、のちに加賀藩主・前田氏の居城となっています。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加