西田幾多郎をわかりやすくー善の研究、西田哲学


西田幾多郎

西田幾多郎

 

にしだきたろう

1870年~1945年

 

 

教科書では、東洋と西洋の哲学を統一しようとした人物として、紹介されています。

西田幾多郎は加賀(現在の石川県)の生まれで、学生時代は自由民権運動の影響を受けます。

しかし政府は自由民権運動を弾圧、西田は薩摩出身の校長に反抗したため、退学させられています。

翌年、東京大学へ入学し、哲学を学んだ後、故郷に戻り、教師の仕事をしていました。

 

このころから禅に興味を持つようになり、実際お寺に出向いて、修行もしています。

その後は京都大学の教授となり、18年間生徒に哲学を指導しました。幾多郎に教わった哲学者の学派は、京都学派と呼ばれます。

1911年には、日本最初の独創的哲学書といわれる『善の研究』を発表します。

これには西田哲学といわれるものの基礎が書かれています。

 

それまでの日本での哲学とは、西洋の哲学を学び、それをまねすることでした。

しかし西田幾多郎は、自身の禅の経験を基礎に、西洋哲学に東洋の思想を加えました。

そのため西田哲学は宗教的な要素が強く、実践的な哲学ではないと批判されることもありました。

また東洋独自の哲学を主張することが、大東亜共栄圏の考えにも結ぶつくこととなります。

太平洋戦争時にも、その考えが利用されました。ただし東条英機は西田哲学が難解で、理解できなかったとも言われています。

太平洋戦争による敗戦後、京都学派はいったん没落していきました。

 

劇作家・評論家で『出家とその弟子』を書いた倉田百三(くらたひゃくぞう)は、西田哲学に強く影響を受けています。

百三の『愛と認識との出発』は、幾多郎の『善の研究』と並び、当時の学生に大きな影響を与えています。

哲学はその学問自体、説明が難しく、文献に頼らないスタンスだった西田哲学は、さらに説明が難解です。

西田幾多郎に興味を持った方は、関連する本がいくつも出版されているので、そちらを参考にしていただければと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加