スポンサーリンク
カテゴリー
- 社会 (199)
- 歴史で知っておきたい戦争 (21)
- 覚えておきたい天皇・上皇 (13)
- 覚えておきたい徳川将軍 (8)
- 覚えておきたいテーマ別歴史 (18)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語 (52)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい人物 (44)
- 歴史で知っておきたい作品 (16)
- 知っておきたい中国史 (13)
- 知っておきたい歴史事件 (17)
- 知っておきたい能・狂言・歌舞伎 (3)
- アルファベット・漢字の略称 (4)
- 歴史教科書 新登場人物 (3)
- 地理 (1)
- 英語 (8)
- 国語 (2)
- 理科 (2)
- 中学・高校 (120)
- 東三河 (51)
- 愛知県公立高校入試 (21)
- 愛知県私立高校入試 (6)
- 愛知県高校入試で知っておきたい知識 (19)
- 知っておきたい中学・高校・大学・就職 (21)
- 定期テスト対策 (15)
- 職業 (42)
- 4年制大学を目指す職業 (32)
- 専門学校を目指す職業 (22)
- 高校卒業後就職を目指す職業 (11)
- 勉強にチョットだけ役立つドラマ・マンガ・ゲーム (11)
- いろいろな現代の歴史 (62)
- ビジュアル系の歴史 (12)
- 四天王の歴史 (6)
- ガンダムの歴史ー人物編 (8)
- お笑いの歴史 (36)
最近の投稿
- 東三河の主な高校の令和4年度(2022)第1回進路希望状況調査結果
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・普通科
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科①
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河・普通科
- 令和2年度(2020年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
プロフィール
管理者:DN
愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。
愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。
文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。
主に小中学生に指導もしています。
東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。
応仁の乱をわかりやすくー細川勝元VS山名宗全
2018年11月6日
歴史で知っておきたい戦争
No Comments
w.sanbongi
応仁の乱
おうにんのらん
1467年~1477年
室町時代
応仁の乱は、日本史の中でも指折りの大乱ですが、いくつかの対立が複雑に絡んで、その中身はわかりにくいです。
なぜ11年も続き、そこまでの大乱になったかは、さまざまな解釈がなされています。
また当時の人たちも、なぜこのような大乱になってしまったかわからない、という発言をしている文献も発見されています。
室町幕府第8代将軍・足利義政は、後継ぎとなる男の子が生まれなかったため、弟の足利義視に後を継がせようとします。
しかし、その後、正室・日野富子との間に男の子(のちの足利義尚)が誕生、日野富子は義尚を将軍にしようと考えます。
足利義視は、管領の細川勝元が支持していたため、富子は、有力な守護大名だった山名持豊(宗全)を頼ります。
こうして、細川勝元と山名持豊が対立、全国の守護大名も細川方、山名方と2つに分かれる事態となりました。
そして畠山氏の畠山義就(よしなり)が山名持豊らの支援を受け、大軍を率いて足利義政に相続を認めるようせまりました。
足利義政はこれを認めたため、管領となっていた畠山氏の畠山政長は反発し辞任しています。
将軍邸は山名軍に占領されたため、これに対抗し、細川勝元も自らの領地の兵を京都へ集めました。
このとき細川軍が東にいたため東軍、山名軍が西にいたため西軍と呼ばれます。
足利義政は戦争を中止するよう命じながらも、細川勝元の要請に従い、足利義視を支持します。
しかし足利義視が西軍への総攻撃ののち陣に戻ると、足利義政は足利義尚を将軍にしようとする動きを見せました。
さらに細川勝元も義視を将軍にしようとは動かなかったため、義視は比叡山に逃げています。
この義視を西軍が迎え入れるという状況になり、つまり義視は東軍から西軍へ移り、事態はさらに複雑化します。
ただこの一連の出来事は、細川勝元が西軍を崩壊させるために、あえて行ったとも考えられています。
その後、対立はこう着状態となり、このとき将軍の権威も大きく失墜していたため、守護大名も戦う意義を失っていました。
そして細川勝元・山名持豊が亡くなり、義政も義尚に将軍職を譲り、応仁の乱は、決着を見ないまま終息していきました。
スポンサーリンク
関連記事