武田四天王とはー四天王の歴史


武田四天王

 

武田信玄 武田勝頼

内藤昌豊 馬場信春 山形昌景 高坂昌信

 

 

内藤昌豊(ないとうまさとよ)は、武田信玄の弟・武田信繫(のぶしげ)とともに武田氏ナンバー2として、君臨しました。

武田信玄が戦った戦争にはすべて参加し活躍したと言われ、信玄にとって信頼できる重臣でした。

信玄死後は、その子の武田勝頼(かつより)に仕え、長篠の戦いにも参加しています。

そして、このとき、勝頼を逃がすため戦場にとどまり、徳川軍により討たれました。

 

馬場信春(ばばのぶはる)は、武田信玄の父・武田信虎(のぶとら)の代から仕えた人物です。

数多くの戦いに参加しましたが、傷ひとつ負わなかったことから、「不死身の馬場美濃」などとも言われています。

また多くの城を建築したとされ、築城の名手とも言われています。

勝頼の代になると、勝頼から疎まれるようになっていき、長篠の戦いで戦死しました。

 

山形昌景(やまがたまさかげ)は、武田信玄の重臣・飯富寅昌(おぶとらまさ)の弟で、兄と共に活躍します。

しかし、寅昌が信玄の子・武田義信(よしのぶ)とともに信玄暗殺を計画したとして殺害され、昌景がその跡を継ぎました。

このとき寅昌の服装を赤で統一した部隊・赤備えも引継ぎ、この部隊は戦国最強の部隊として知られるようになっていきます。

昌景は長篠の戦いで戦死しますが、赤備えは井伊直政真田幸村(信繁)がその強さにあやかり、取り入れています。

 

高坂昌信(こうさかまさのぶ)は、武田信玄のライバル・上杉謙信との戦いの最前線の守りを任された人物です。

このため長篠の戦いには参加しておらず、多くの有力武将が長篠の戦いで戦死しましたが、昌信はその後も活躍しています。

武田氏の戦術が書かれた『甲陽軍鑑(こうようぐんかん)』は、昌信が言ったことが書かれたものと言われています。

この『甲陽軍鑑』の存在により、武田氏は戦国最強の軍隊を持った一族として、後世まで語り継がれるようになります。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加