徒然草(鎌倉時代)ー歴史で中学生が知っておきたい作品


徒然草

徒然草

 

つれづれぐさ

鎌倉時代

兼好法師

 

教科書では、兼好法師(けんこうほうし)が書いた随筆集で、当時のいきいきとした民衆の姿を取り上げたとあります。

『枕草子』と並ぶ日本を代表する随筆で、『枕草子』『方丈記』とともに日本三大随筆とも言われています。

 

徒然草』の作者の兼好法師は、吉田兼好卜部兼好(うらべのかねよし)という名前でも出てきます。

歌人としても知られており、南北朝時代の和歌四天王である「為世門の四天王」の一人です。

30歳のころ出家して、名前を音読みした兼好(けんこう)を名乗りました。

 

「徒然(つれづれ)」は序段の文にも出てくる言葉ですが、「することがなく、退屈」という意味です。

「草」とは、今でいうノートのようなものになります。

243段(序段を含めると244段)で、できています。

鎌倉時代の1330年頃成立したと言われていますが、はっきりしたことはわかっていません。

文学的には、世俗を逃れて山野で暮らした人が書いた作品ー隠者文学(いんじゃぶんがく)と位置付けられています。

また文学においてだけでなく、歴史学においても当時の社会を知る大事な史料となっています。

 

内容は多岐にわたり、無常観(むじょうかん)に基づいて、人生観や人間、自然、社会のことなどが書かれています。

統一性がない主張がされているところもありますが、その自由さが評価されているところでもあります。

兼好法師がお坊さんだったこともあり、僧侶(そうりょ)に関する話が多いです。

中学生は国語で「仁和寺にある法師」を習うかと思いますが、それ以外にも仁和寺に関する話は掲載されています。

ただし『徒然草』が有名になったのは室町時代、江戸時代と言われています。

江戸時代には挿絵付きのものも登場しています。

民衆なども題材になっているため、江戸時代の町人にも受け入れやすかったためと考えられています。

 

 

歴史で中学生が知っておきたい作品一覧

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加