五畿七道とはー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語


五畿七道

五畿七道

 

ごきしちどう

奈良時代

 

 

教科書には、本文にはありませんが、欄外に地図付きで五畿七道についての説明があります。

教科書にもあるように「道」には、都から地方への道路の意味と、国の集まりという2つの意味があります。

 

五畿畿内(きない)ともいい、古代中国や日本で使われ、天子の住む都の周辺の地域を指します。

日本では、大和(やまと)、山城摂津(せっつ)、河内(かわち)、和泉(いずみ)の5国を指すため、五畿といいます。

現在の奈良、京都、大阪、兵庫の辺りになります。

現在でも、畿内(きない)という地域概念は使用されています。

また近畿(きんき)とは、畿内を含む府県とその隣接する県の2府5県を指します。

 

七道とは、東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道を指します。

各国はこのいずれかに属し、また都を起点とし、国府(こくふ)を順に結ぶ主要幹線道路の意味でも使われます。

東海道は、現在の関東、中部地方の太平洋岸を指し、道としては江戸時代に五街道(ごかいどう)のひとつにもなっています。

東山道は、本州内陸部で、現在の東北6県と、関東の栃木、群馬、中部の長野、岐阜、近畿の滋賀の辺りになります。

北陸道は、本州の日本海側で、中部・北陸地方の日本海沿いと、佐渡になります。

山陽道は、京都から大宰府(だざいふ)までの国を指し、平安時代は日本最大の道路でもありました。

山陰道は、本州日本海側の西部です。現在の北近畿から島根県辺りを指します。

南海道は、紀伊半島南部から四国までの瀬戸内海以南の地域です。西海道は、九州とその周辺の島々です。

 

明治時代には蝦夷地(えぞち)に北海道が加わり、五畿八道になります。

これらの名称は、現在の日本の地名の由来にもなっています。

また、新幹線や道路、地震などの名称にも使われています。

 

 

※教科書とは、東京書籍の「新しい社会 歴史」のことです。

 

 

奈良時代-歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい語句

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加