カテゴリー: 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語


スパルタとは―歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語


スパルタ

スパルタ

 

 

古代文明

 

 

教科書では、アテネとともに古代ギリシアの有名な都市国家(ポリス)として、紹介されています。

ただアテネは太字ですが、スパルタは太字ではありません。

 

スパルタは、当時最強と言われた軍隊を持ち、その力を維持するために子供たちにも厳しい教育を行いました。

これをスパルタ教育といい、この言葉は同じ意味で現在でも使われています。

 

アテネとスパルタは、当時のポリスの中でも非常に大きなポリスでした。

これは教科書でも触れられていますが、アテネでは民主的な政治が行われていました。

いっぽう、スパルタでは小数の人たちが力を持ち、民主的な政治は発展しませんでした。

また、アテネと違いスパルタは鎖国していたため、文化的な発展もあまり見られませんでした。

 

ペロポネソス半島のポリスは、同盟を組み、スパルタはその盟主となっています(ペロポネソス同盟)。

ペルシアが攻め込んできた際には、アテネとスパルタはポリスの中心として戦い、勝利しています(ペルシア戦争)。

ただこの戦争では陸軍中心のスパルタに対し、強い海軍を持っていたアテネが特に活躍します。

そのことがアテネを優位にし、アテネを盟主とするデロス同盟が組まれます。

こうして、アテネとスパルタは徐々に対立していきます。

そして、アテネとスパルタを中心とした戦争(ペロポネソス戦争)へとつながります。

この戦争は27年間続きました。

これにスパルタは勝利しますが、戦争の長期化は、アテネやスパルタなどポリス全体の力を弱くしてしまいました。

そこにペルシア帝国が入ってきて、スパルタは衰退していきます。

 

※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。

 

 

古代文明ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい語句

 

スポンサーリンク

 

 

 

万里の長城とはー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語


万里の長城

万里の長城

 

ばんりのちょうじょう

古代文明

 

 

教科書では秦の時代、北方の遊牧民の侵入を防ぐために築かれたとあります。

 

万里の長城は、長城とありますが、実際は城ではなく「壁(かべ9」です。

敵の侵入を確認するためのやぐらやのろし台もあります。

今ある万里の長城は明の時代に作られたもので、石で作られています。

全盛期には今あるものの3倍以上の長さがあったと言われています。

明以前は土で造られていました。

秦で覚えますが、秦の始皇帝は万里の長城を造った人というより、つなげた人というのが正しい表現かもしれません。

壁自体はそれより数百年前からあったと言われています。

北方民族は騎馬(きば)が中心だったので、騎馬で攻め込まれないようにするために造られたものでした。

 

秦以降、だんだん万里の長城の存在意義は薄れていきますが、12世紀初めころ金が長城の修復を行います。

しかし、北方民族の一つモンゴルがこれを破り、金国は滅ぼされます。

そして万里の長城は再び、そのままの状態になります。

その後、明の時代に首都を南の南京(ナンキン)から北の北京(ペキン)に移す際、北方防衛のために再築されます。

このとき今の石で造られた万里の長城になります。

 

中国では、万里の長城は唯一宇宙から確認ができる建造物として、教科書にも載っていたようです。

ただ実際には見えず、中国人が実際にそれを確認したときから、教科書には載らなくなりました。

世界遺産にも登録され、中国の有名な観光地ですが、その長さから現在整備されているのは、観光用の一部のみです。

 

※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。

 

 

古代文明ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい語句

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加