カテゴリー: 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語
太陰暦とはー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語

太陰暦
たいいんれき
古代文明
教科書では、エジプト文明で太陽暦が作られ、メソポタミア文明で太陰暦が考え出されたとあります。
太陽暦は太字ですが、太陰暦は太字ではありません。
太陽暦(たいようれき)が太陽の動きを基準にする暦なのに対し、太陰暦は月の動きを基準にする暦です。
人類が、取り入れた暦では、最も古いものと考えられています。
古代の占星術(せんせいじゅつ)から、生まれたと考えられています。
占星術とは、星の動きから国家や社会、個人の運命を予知しようとすることです。
太陽暦が1年365日なのに対し、太陰暦は約354日になり、約11日のずれが生じます。
太陰暦で33年たつと、約11日×33年で363日、つまり約1年、太陽暦とずれが生じます。
よって、太陰暦で33歳でも、太陽暦では32歳になります。
また、このずれがおこることから、太陰暦では季節と月(1月、2月・・・)が合いません。
よって太陰暦を使用している国でも、農業など季節に影響を受ける仕事は、別に太陽暦のようなものを使用していたようです。
現在、太陰暦はイスラム圏で使用されており、イスラム暦と太陰暦はほぼ同意と考えていいかと思います。
ただし、上記のような理由から、宗教行事以外は主に太陽暦を使っているようです。
日本では、昔は太陰暦を利用していました。
しかし、1年11日のずれを調整するため、約3年に1回(11日×3年)うるう月を入れて、1年13か月の年が存在しました。
この調整したものは太陰太陽暦(たいいんたいようれき)といわれ、今でいう旧暦のことです。
江戸初期まで使用されていました。
明治になるとヨーロッパで主流だった太陽暦に変更し、現在に至ります。このとき1日24時間、週7日制も採用されました。
※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。
スポンサーリンク
モヘンジョ・ダロ、インダス文字とはー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語
2017年10月27日
社会, 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語
No Comments
w.sanbongi
モヘンジョ・ダロ
インダス文字
古代文明
モヘンジョ・ダロは教科書ではインダス文明を代表する都市遺跡として、写真紹介されています。
現在は世界遺産でもあります。
エジプト文明のピラミッドとスフィンクスやメソポタミア文明のウルのジッグラトなどとともに、テストでもよく問われます。
モヘンジョ・ダロは「死の丘」という意味です。
その名前の由来(ゆらい)はインダス文字の解読がされていないため、謎になっています。
紀元前2500年~1800年に存在した都市ですが、すでに街はしっかり区画整理されており、上下水道も整備されていました。
お風呂や水洗トイレまであります。
ただ突然、滅亡しており、その理由についてはいくつかの憶測(おくそく)があります。
いちばん有力なのは、大きな洪水によって滅亡したという説です。
人骨の一部から高い放射能が検出されたため、核兵器のようなものが用いられた古代戦争によるものという説もあります。
インダス文字は教科書ではインダス文明で用いられた文字で、まだ解読されていないことが紹介されています。
インダス文字は現在、約400字が発見されています。
分析できるほどの長文が見つかっていないため、解読できないようです。
コンピュータを導入してからは、いくつかのことがわかってきていて、今現在も解読中です。
※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。
スポンサーリンク