太陰暦とはー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語


太陰暦

太陰暦

 

たいいんれき

古代文明

 

 

教科書では、エジプト文明で太陽暦が作られ、メソポタミア文明で太陰暦が考え出されたとあります。

太陽暦は太字ですが、太陰暦は太字ではありません。

 

太陽暦(たいようれき)が太陽の動きを基準にする暦なのに対し、太陰暦は月の動きを基準にする暦です。

人類が、取り入れた暦では、最も古いものと考えられています。

古代の占星術(せんせいじゅつ)から、生まれたと考えられています。

占星術とは、星の動きから国家や社会、個人の運命を予知しようとすることです。

太陽暦が1年365日なのに対し、太陰暦は約354日になり、約11日のずれが生じます。

太陰暦で33年たつと、約11日×33年で363日、つまり約1年、太陽暦とずれが生じます。

よって、太陰暦で33歳でも、太陽暦では32歳になります。

 

また、このずれがおこることから、太陰暦では季節と月(1月、2月・・・)が合いません。

よって太陰暦を使用している国でも、農業など季節に影響を受ける仕事は、別に太陽暦のようなものを使用していたようです。

現在、太陰暦はイスラム圏で使用されており、イスラム暦と太陰暦はほぼ同意と考えていいかと思います。

ただし、上記のような理由から、宗教行事以外は主に太陽暦を使っているようです。

 

日本では、昔は太陰暦を利用していました。

しかし、1年11日のずれを調整するため、約3年に1回(11日×3年)うるう月を入れて、1年13か月の年が存在しました。

この調整したものは太陰太陽暦(たいいんたいようれき)といわれ、今でいう旧暦のことです。

江戸初期まで使用されていました。

明治になるとヨーロッパで主流だった太陽暦に変更し、現在に至ります。このとき1日24時間、週7日制も採用されました。

 

※教科書とは、東京書籍発行の「新しい社会」を指します。

 

古代文明ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい語句

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加