後三年合戦をわかりやすくー清原家衡VS清原清衡・源義家


後三年合戦

後三年合戦

 

ごさんねんがっせん

平安時代

教科書では、東北地方の武士どうしの争いをきっかけにした大きな戦乱とあります。

 

後三年合戦は、後三年の役としても知られており、源氏、奥州藤原氏がその地位を確立させた戦いです。

前九年合戦により、東北の有力豪族だった安倍氏が滅び、もう一つの有力豪族・清原氏が大きな力を持つようになりました。

清原氏は前九年合戦で活躍した清原武則、その子・清原武貞、さらにその子・清原真衡(さねひら)と続きました。

 

清原真衡が家格を上げるため平氏の子を成衡として養子に向かえたことに、弟の家衡、清衡らが反発し、兵を挙げます。

ちなみに清原家衡(いえひら)は、安倍氏の娘が母親で、真衡とは異母兄弟の関係になります。

清原清衡(きよひら)は、その安倍氏の娘の連れ子で、真衡とは血がつながっておらず、家衡とは異父兄弟の関係になります。

これに養子に入った成衡の兄で、前九年合戦でも活躍した源義家が介入、家衡・清衡はこれに敗れ、降伏しました。

 

しかし、その直後、真衡が急死したため、源義家が間に入り、家衡、清衡でその所領を分け合うことになりました。

これを不服に感じた家衡は清衡を襲撃、清衡は逃げましたが、その家族は全員殺されました。

これに対し、清衡は源義家を頼りました。

そして当時、難攻不落といわれた金沢柵(かねざわのさく)を攻撃、清衡・義家連合軍はこれに勝利し、清原氏は滅びました。

 

この結果、最後に残った清原清衡は、元の姓である藤原清衡と名を改め、すべての土地を引き継ぐことになりました。

こうして平泉を拠点とした奥州藤原氏3代の栄華を開きます。

またこの後三年合戦は、清原氏の内輪もめであり、源義家にとっても個人的な戦争として、朝廷は恩賞を払いませんでした。

このため、義家は自らの財産で部下に恩賞を与え、このことが源氏の名を東国で高め、武家の棟梁としての地位を確立しました。

室町時代には、『後三年合戦絵巻』にもなっています。義家が雁の列の乱れで、敵の伏兵を知る話がよく知られています。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加