承久の乱をわかりやすくー後鳥羽上皇VS北条義時


承久の乱

承久の乱

 

じょうきゅうのらん

鎌倉時代

1221年

 

承久の乱は、朝廷と幕府という対立構造で、この2つが武力を使って戦った初めての戦いです。

当時の鎌倉幕府の将軍は第3代・源実朝(さねとも)でしたが、第2代将軍・源頼家の子・公暁(くぎょう)に暗殺されました。

これにより、幕府の政治は初代将軍・源頼朝の妻・北条政子とその弟で執権北条義時が行うようになります。

 

幕府は源氏の将軍が絶えてしまったため、次の将軍を皇族から迎えようとします(皇族将軍)。

しかし、このとき院政を行っていた後鳥羽上皇との交渉に失敗、よって幕府は摂関家から将軍を迎えました(摂家将軍)。

この出来事により、後鳥羽上皇と北条義時の関係が悪化します。

もともと朝廷こそが政治の中心と考えていた後鳥羽上皇は、北条義時を討つため、兵を挙げました。

 

後鳥羽上皇は、院を守る武士である北面の武士の加え、新たに西面の武士を設置するなど武力の増強をしてきました。

さらに上皇の名のもと、義時追討の命令を当時の有力者に出し、これにより多くの武士が朝廷に味方すると考えていました。

これに対し幕府側は、北条政子がこの動揺をおさめることに成功し、幕府有利と見た鎌倉武士は、北条義時に味方しました。

幕府側は、北条義時の子・北条泰時と義時の弟・北条時房を中心にして、三方向から京を攻めました。

鎌倉武士が朝廷に味方すると考えていた後鳥羽上皇側は、後手に回り、大敗しました。

公家も戦いに加え、宇治川で最終決戦を挑み、必死に防衛しましたが、これにも後鳥羽上皇側は敗れました。

 

こうして京を占領した北条泰時・時房は、六波羅に残り、朝廷を監視する六波羅探題となりました。

後鳥羽上皇は、隠岐に島流しとなり、その皇子・順徳天皇(上皇)は佐渡、土御門天皇(上皇)は土佐へ流されました。

この出来事によって、朝廷は大きく力を落とすこととなり、あらゆることを幕府の了承のもと執り行うようになっていきます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加