スポンサーリンク
カテゴリー
- 社会 (199)
- 歴史で知っておきたい戦争 (21)
- 覚えておきたい天皇・上皇 (13)
- 覚えておきたい徳川将軍 (8)
- 覚えておきたいテーマ別歴史 (18)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語 (52)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい人物 (44)
- 歴史で知っておきたい作品 (16)
- 知っておきたい中国史 (13)
- 知っておきたい歴史事件 (17)
- 知っておきたい能・狂言・歌舞伎 (3)
- アルファベット・漢字の略称 (4)
- 歴史教科書 新登場人物 (3)
- 地理 (1)
- 英語 (8)
- 国語 (2)
- 理科 (2)
- 中学・高校 (121)
- 東三河 (51)
- 愛知県公立高校入試 (22)
- 愛知県私立高校入試 (6)
- 愛知県高校入試で知っておきたい知識 (19)
- 知っておきたい中学・高校・大学・就職 (21)
- 定期テスト対策 (15)
- 職業 (42)
- 4年制大学を目指す職業 (32)
- 専門学校を目指す職業 (22)
- 高校卒業後就職を目指す職業 (11)
- 勉強にチョットだけ役立つドラマ・マンガ・ゲーム (11)
- いろいろな現代の歴史 (62)
- ビジュアル系の歴史 (12)
- 四天王の歴史 (6)
- ガンダムの歴史ー人物編 (8)
- お笑いの歴史 (36)
最近の投稿
- 2024年(令和6年度)愛知県公立高校入試問題 考察
- 東三河の主な高校の令和4年度(2022)第1回進路希望状況調査結果
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・普通科
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科①
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河・普通科
プロフィール
管理者:DN
愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。
愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。
文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。
主に小中学生に指導もしています。
東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。
小林一茶とはー江戸を代表する俳人
2018年6月27日
社会, 歴史で太字ではないけど知っておきたい人物
No Comments
w.sanbongi
小林一茶
こばやしいっさ
1763年~1827年
小林一茶は、教科書では、俳諧(はいかい)で、農民の素朴な感情を読んだ人物として紹介されています。
松尾芭蕉(まつおばしょう)、与謝蕪村(よさぶそん)に並ぶ江戸を代表する俳人ですが、ひとりだけ太字ではありません。
通称・弥太郎といい、一茶は俳号(ペンネーム・芸名みたいなもの)です。
家庭的に不幸なエピソードが多く、そのことが俳句の作風にも表れています。
小さいころに実の母を亡くし、義理の母とは不仲であったため、若くして一茶は江戸に出されました。
その義理の母とは、大人になっても父親の遺産をめぐって争っています。
50代で年の離れた女性と結婚しますが、その奥さんとその間に生まれた4人の子供はみんな亡くなってしましました。
そののち、2回再婚しますが、家が火事になり、病気も患って、亡くなりました。
小林一茶は、生涯で約21,000句の俳句を残しています。松尾芭蕉は約1,000句、与謝蕪村は約3,000句です。
擬声語や擬態語、擬音語が多く用いられているのが、一茶の作風の特徴になります。
他と比べて独特なスタイルの俳句ですが、季語ナシなど俳句のルールを破ったような型破りな作品は少ないです。
代表作品には『おらが春』があります。これは、1819年に小林一茶が読んだ歌を、死後、別の人が編集したものです。
俳人として小林一茶は、全国的に有名になりました。しかしその作風からか、一茶の後を継ぐような人物は現れませんでした。
よって、そののちの時代では、松尾芭蕉や与謝蕪村のように、知名度の高い俳人ではありませんでした。
明治時代になると、正岡子規が新聞で紹介したことで、俳人として再評価されるようになりました。
正岡子規は小林一茶のその独立された作風を、絶賛しています。
そして、大正から昭和にかけて次のような句が教科書に乗るようになり、さらにその名を知られるようになりました。
「雀(スズメ)の子 そこのけそこのけ お馬が通る」「やせ蛙 負けるな一茶 是(これ)にあり」。
スポンサーリンク
関連記事